たらい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

たらい(盥、タライ、テンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-en-short)とは、平たいのことを言う。通常丸い形をしている。比較的浅い。一般にいわれる洗い桶としての簡易洗面器も、この一種である。

桶の製作技術を使って、木製のたらいが使われていた。洗濯機が無かった時代には洗濯などで多く用いられた。また、顔や手足を洗うためにも使われ、「手洗い」が詰まって「たらい」となったともいわれる[1]

嫁入り道具としても必要であった。

第二次世界大戦後、アルミニウムやメッキ鋼板で作られるようになる。軽量化、耐久性の向上が図られる。

その後、トタンを用いた金だらい(かなだらい)中心となり、プラスチック製のものへと変化してくる。最近では、洗濯用途もなくなり、行水は風呂場でシャワーで充分なので使われる機会は少なくなってきている。

用途

一般使用

ファイル:KidsBathingInASmallMetalTub.jpg
金だらいを用いた行水の様子。
  • 木製のものは保温性にも優れ、出産時の産湯に使われる。
  • 洗濯板を用いて洗濯する。
  • 行水に使う。この場合、昼までに水をはり、日光で温まった日向水を利用するのが賢明である。
  • スイカなどの冷却に使う
  • 旅籠で客人がを洗う手水
  • 新潟県佐渡島などで、たらい舟として、漁撈用、観光用の乗り物として利用する。
  • 広げやすく,液漏れしにくい性質を利用して、寿司でシャリに合わせ酢を混ぜるときに用いる。また、ちらし寿司では具を混ぜるのにも利用される。寿司桶を参照せよ。
  • 徳島県北東部の土成地区では、うどんをゆで汁ごと大きなたらいにあけ、そのたらいを数人で囲み、つけ汁に付けて食べる「たらいうどん」という郷土料理として使われる。

芸能

ザ・ドリフターズなどのコントには頻繁に登場し、天井から突然金だらいが落ちてきて出演者の頭部を直撃するなど、お笑いの演出の小道具として頻繁に使用されていた(一斗缶も同様に定番の小道具として使用)。日本では定番のギャグ演出のひとつとして定着している。

漫画・ゲーム

日本のギャグ漫画などでは、前述のドリフターズのコントの影響で同様の金だらいの演出がしばしば使用される。その際、きっかけとして別の登場人物が上から垂らされたを引くことも多い。また、コンピュータゲームでも(武器)やゲームクリア失敗のお笑い演出として使われる事もある。

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • たらい 横須賀市教育研究所