くいだおれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox 株式会社くいだおれは、マスコットキャラクター「くいだおれ太郎」のマネージメントを行う企業。かつては、同名の飲食店及びそれを収容するビルを経営していた。

概要

歴史

  • 「くいだおれ」とは、「飲食に金をかけて貧乏になること」であり、「京都のきだおれ(着倒れ)、神戸のはきだおれ(履き倒れ)」などと言われる事である。大阪市中央区道頓堀1949年6月、山田六郎が創業・開店した。屋号は「京の着倒れ、江戸の飲み倒れ」という、「京都の人間は着物道楽が過ぎて、江戸の人間は良い酒を飲み過ぎて財産を失う」との意味の、江戸時代からの地域性を表した慣用句[1]に基づいて作り上げた言葉。
    • 焼け野原となった大阪で「戦後復興期」に寄与することを目指し食堂として創業。創業者・山田六郎の意向から家族経営で支店などは存在せず、遺言にも「支店を出すな」「家族で経営せよ」「看板人形を大切にせよ」と記されている。
  • 流行を取り入れ、1953年街頭テレビが関東一円に設置される前年(1952年)に、米国テレビ受像機を購入して店内に設置するなどしている。NHKのテレビ本放送開始は1953年2月1日で当時は試験放送が日に数時間程度あっただけだったという。この当時、大阪市内のテレビ受像機総数は50台程度で、価格もサラリーマン平均年収数年分に相当した。
  • 1959年にはくいだおれビルを建造、この際にもいち早くビル内すべてを空調設備完備とするなど環境設備を自慢とした。1階が総合食堂、2階が居酒屋、3階が日本料理店、4~8階が割烹お座敷があり、食材も集まる流通拠点・商業都市としての大阪のもう一つの顔でもある、全国各地の名産品が入ることから飲食店が発達している「食い倒れの町」としての側面を体現している。
  • 2007年7月20日に『くいだおれ』の裏手に『ウラ・くいだおれ』をオープンさせた。本家『くいだおれ』とは違い、西洋料理店で、50坪70席だった[2]。本家『くいだおれ』の閉店に伴い、2008年4月26日に閉店。『くいだおれ太郎』の従兄弟『くいだおれ楽太郎』がいた。詳しくは後述

閉店とその後

  • 2008年4月8日、建物の老朽化や周辺環境の変化などを理由に同年7月8日をもって閉店すると報道各社に伝え、翌9日、経営陣が記者会見を開いた[3][4][5]
  • 尚、営業最終日である2008年7月8日は18時までの営業となり、5階から8階は関西の芸能人、文化人ら著名人を招待しての「最後の晩餐」を催した。閉店当日、くいだおれ太郎は「永いことありがとう。おおきに 太郎」という言葉を残し、弟の「次郎」と共に店頭に立った。午後9時前に女将が「大阪名物くいだおれは日本一幸せな店でございました」と言葉を残し午後9時、店の約59年の歴史に幕を閉じた。なお、産経新聞は、くいだおれ閉店当日に大阪市内の一部で閉店を報道する号外を発行した。
  • 不動産は傍系のくいだおれ不動産が保有しているが、跡地利用方法は未確定。法人としてのくいだおれは、飲食業の廃業後はマスコットキャラクターのマネージメント業に業態を変えている。
  • 2009年には、くいだおれビルから少し離れた場所にある、かつての劇場「中座」跡地にあったビルの名称が「中座くいだおれビル」に変更され(運営主体は別企業)、くいだおれ太郎も同じビルに移設された。

くいだおれ太郎

ファイル:Dotonbori-7.jpg
くいだおれ太郎
ファイル:くいだおれ137.jpg
2008年9月には、くいだおれ太郎は旅に出て不在であった

1階正面にチンドン屋の格好をした広告宣伝用の人形があり、これは「くいだおれ太郎」と呼ばれる。1950年に登場、以降次第に知名度をあげ、1990年代よりは大阪の町を代表する観光名物として人気がある。 そもそもは、飲食店は大人だけが行くところという認識が一般的であった創業当時、チェーン展開によるファミリーレストランが日本で普及する1970年代から20年以上前に子連れ家族のレジャーとしての外食の普及を予測、子供連れの家族が外食するレストランというビジョンをうちだした。 その上で、家族での来店を促すためにはまず実質的な入店意思決定権者である子供の興味を引く必要があるというマーケティング戦略に基づいて制作された。

くいだおれ太郎は同店の看板であると共に、大阪城ビリケン通天閣と並び大阪を象徴するオブジェ(動く看板)とされている。文楽人形を意識して制作したとされ、制作費は1千万円とされている。電動で休むことなく太鼓を叩いたり鐘を鳴らす・首を振る・口パクするなど一種の「宣伝ロボット」である。太郎登場以前には文楽人形そのものを直接人間が操作して、店への呼び込みを行っていた。なお、顔のモデルは喜劇役者の杉狂児と言われる。

1959年のくいだおれビル建設の際には「店頭の人形は撤去すること」が銀行側からの融資条件に含められてしまった。この当時はまだ「くいだおれの看板」としての知名度は低く、高度経済成長期に入り街が近代化して行く中で、融資元の目には「時代錯誤で街のイメージに添わない騒音を出す人形」としか映らなかった模様である。山田はどうしても太郎を外したくなかったため、同ビルは銀行融資無しで建設されたという。

1985年10月16日阪神タイガースのセ・リーグ優勝が決まった事に興奮した阪神タイガースファンの群衆が、大阪市道頓堀に在る大阪名物くいだおれの店頭に展示されている くいだおれ太郎を担ごうと狙ったが、当時の営業部長であった岡田則一が一人で体を張って死守した(代わりにケンタッキーフライドチキン道頓堀店のカーネル・サンダース像が橋のうえから道頓堀川に投げ込まれた)。

1989年昭和天皇が崩御(死去)すると、太郎の衣装を通常の紅白のものから白黒のものに変更した。 1990年には「バンザイ人形」と呼ばれる太郎の別バージョンが登場し、同年11月の今上天皇即位御大典を祝福した。この「バンザイ人形」は後に太郎の弟「次郎」と名づけられ、国民の慶事や大阪関係の発展に関するニュースの際に店頭に登場し、バンザイしていた。

1992年に阪神タイガース優勝の可能性がいよいよ目前まで高まると、何処となく当時の阪神のスター選手亀山努に似た太郎が、前回の優勝時に熱狂した阪神ファンらにより道頓堀に投げ込まれたカーネルサンダース像の代わりとして狙われ、道頓堀に投じられるのではという声がマスコミで報道され始めた。そのため、「わて、泳げまへんねん」と書かれたふきだし風の看板が添えられ、浮き輪に水中眼鏡という特別コスチュームに変更された(なお、1992年の阪神の順位は3位に終わった)。

この頃より「くいだおれ太郎」の知名度が全国的に急速に上昇、1993年には太郎のキーホルダーが製作された。前述の通り、山田の遺言にはこの人形を大切にするようにという文言が添えられていた。

くいだおれ太郎は大阪城通天閣太陽の塔と並ぶ大阪を代表するシンボルの一つと見做される。創業者・山田六郎の出生地の香美町(旧・香住町、現・香美町香住区)から人形を引き取りたいとの要望も上がった。

なお、「くいしんぼう仮面」という、くいだおれ太郎をモチーフにした覆面レスラーがいる。

2009年7月「中座くいだおれビル」の店先に、1年ぶりにくいだおれ太郎が復活。オープンの記念式典には、大阪府知事・橋下徹、大阪市長・平松邦夫らも出席し、道頓堀に帰ってきた「くいだおれ太郎」を祝福した。テープカットの際は、「太郎」と「次郎」が一緒に店頭に並んだ。また、同ビルオープニングでは、くいだおれ太郎がDJネーム「DJ KTaro」として登場した。現在は中座くいだおれビルの正面で連日、くいだおれ太郎と観光客との記念写真の撮影を実施している。

アニメのキャラクター「ルパン三世」に盗んでほしい物を募集するサイトが企画したプロジェクトおいて多数投票があり、渋谷駅モヤイ像がルパンに“盗み出された”直後にくいだおれ太郎を盗むと“犯行予告”が行われ、2009年12月15日未明、予告どおりにくいだおれ太郎は帽子と太鼓を残して“盗み出され”、くいだおれ太郎のあった場所にはくいだおれ太郎のシルエットと黒縁メガネをかけたルパンのサインが残された[6]。“盗み出される”前日には「銭形はん タスケテ!」の吹き出しが掲げられた。

2010年8月、日産大阪販売日産自動車の大阪府下の販売ディーラー)のイメージキャラクターに起用された。

2011年6月、炭酸飲料ファンタ」(日本コカ・コーラ)のCMにロックバンド「FANTA」の新メンバーという設定でくいだおれ太郎が登場した。

2011年7月1日、東日本大震災に伴う節電対策として、くいだおれ太郎の首とまゆ毛、口を動かしたり太鼓を叩いたりするための電源が止められた。くいだおれ太郎の電源が止められるのは1949年の登場以来初めてのことで、同年8月末まで実施する予定で、「暑い時間は太鼓もお休みしますねん わてもセツデンですねん」の吹き出しが掲げられた。

ACジャパンの2013年度大阪(近畿2府4県)地域キャンペーン「親子のひみつコトバ」のCMに、くいだおれ太郎が出演している。

製作者

くいだおれ人形作者である二代目由良亀藤本雲並)は、淡路島洲本市由良町出身で、淡路人形浄瑠璃の頭(かしら)の製作に携わっていた人物である。

文楽にゆかりの者が由良を通りがかった折に由良亀の秀作に目を留め、「このまま淡路人形浄瑠璃の頭作りで終わるには惜しい腕だ。ぜひ大阪に出て文楽の頭を作らないか。」と声をかけたのが大阪にでるきっかけとなった。およそ1946~1948年頃に大阪に出、文楽人形浄瑠璃の人形製作者となる。その後、後進をも師事し、文楽振興に貢献している。谷崎潤一郎が淡路島に逗留しながら書いた初期の小説『蓼喰ふ虫』の中にも「由良亀」として登場し、谷崎潤一郎の小説のモチーフとして協力している。

くいだおれ人形は1949年に由良亀が淡路島から大阪へと出た当初、アルバイトで製作したもので、本業の浄瑠璃の頭(かしら)製作者としても作品を残している。由良亀の製作した人形の頭(かしら)は、洲本市立淡路文化史料館にも保存されている。

名前

くいだおれ太郎」という名前は1994年まで存在せず、それ以前はくいだおれ側も「くいだおれ人形」と非公式に呼んでいただけで、明確な名前が付けられていなかった。

しかし、1994年に関西国際空港が開港した際、「大阪を代表するオブジェ」としてアンセット・オーストラリア航空ルックJTBタイアップ企画として同空港第1便となるオーストラリア行きの旅客機に「乗客」として搭乗した。この時に座席指定を受けるために正式に名前が与えられた。同時にバンザイ人形には「くいだおれ次郎」という名が与えられた。

この企画では、関西国際空港から旅立った「くいだおれ太郎」がオーストラリアに到着した様子が現地のメディアでも報じられている。また、1995年には阪神・淡路大震災で低迷した国際線の旅客回復・増大を目指し、再びくいだおれ太郎がルックJTBとくいだおれ共同企画で同空港からアメリカロサンゼルスへと「旅行」した。この時は、野球選手の野茂英雄の応援のために球場に乗り込んだこともあり、同様に地元メディアで報じられている。

家族について

くいだおれ太郎には父親と弟がいると、2005年にテレビ番組『トリビアの泉』で会長の柿木道子が語った。父親の名前はズバリ「おやじ」、弟の名前は「くいだおれ次郎」である。また「楽太郎」という従兄弟も存在する。

“おやじ”は右手にお盆を乗せ、そのお盆に本物のビールが入ったジョッキを乗せたまま回転していたため、回転の度にビールが通行人にかかり苦情が寄せられ、創業当初のみの登場となった。太郎、次郎、楽太郎とは顔も服装も全く似ていない。

くいだおれ次郎は国民的行事[7]がある時のみ登場した。通常は“宿舎”で待機しているが、“くいだおれ閉店”に伴い「くいだおれ太郎」が各地に“ひっぱりだこ”状態になったため、くいだおれ次郎が店頭に登場する事が多くなっている。

営業最終日は「太郎」と「次郎」の兄弟が一緒に店頭に並んだ。

従兄弟

くいだおれ楽太郎は『ウラ・くいだおれ』の店の奥に座っていた。顔は太郎、次郎にそっくりでウクレレを持っている[8]

関連項目

関連書籍

  • 「ばかたれ、しっかりせ - くいだおれ会長・山田六郎伝」(著:柿木央久、1996年 講談社)ISBN 9784062083003
  • 「くいだおれ太郎のつぶやき。」(著:くいだおれ太郎、2008年 マガジンハウス)ISBN9784838718863

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 嬉遊笑覧』(1830年)、『都の錦集』収録『元禄曽我物語』(1702年)など。
  2. 「道頓堀のシンボル「くいだおれ」裏に西洋料理「ウラ・くいだおれ」」なんば経済新聞:2007年8月3日付
  3. 「『くいだおれ人形』の食堂が7月8日に閉店へ」 産経新聞:2008年4月8日付
  4. 「道頓堀『くいだおれ』、7月閉店『定年迎えた』」朝日新聞:2008年4月8日付
  5. 「よくできた『看板』息子だった」くいだおれ会長しみじみ 産経新聞:2008年4月9日付
  6. 道頓堀の「くいだおれ太郎」盗まれる-ルパン三世が犯行声明 なんば経済新聞 2009年12月15日付
  7. 近年では2002年のFIFAワールドカップ日韓大会や2003年の阪神タイガースのリーグ優勝など
  8. 「今、大阪で話題のスポット『ウラ・くいだおれ』とは?」 エキサイトニュース:2007年8月12日付

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Food-stub テンプレート:Asbox