おおぐま座ベータ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:天体 基本 テンプレート:天体 位置 テンプレート:天体 物理 テンプレート:天体 別名称 テンプレート:天体 終了

おおぐま座β星は、おおぐま座恒星で2等星。北斗七星を形成する恒星の1つでもある。

概要

北斗七星ではポラリス(現在の北極星)に近いほうから見て2番目にある。北半球の観測者にとっては馴染み深い星であり、おおぐま座のα星とこの恒星をつないだ先にポラリスを見つけることができる。そのため、指極星とも呼ばれる。また現在、地平線の下に沈むことのない周極星である。

北斗七星は、ひしゃくの水汲み(小熊の頭)の側から順にバイエル符号がつけられているため、北斗七星の中では5番目に明るいこの星に、2番目のβの記号が与えられている。

特徴

フォーマルハウトベガなどでも同様であるが、加熱された宇宙塵が冷却ディスクを形成し、赤外線を反射している。この宇宙塵は、太陽系の微惑星と同様のものと考えられる。この恒星を周回する惑星は見つかっていないものの、この宇宙塵の存在は惑星の存在を示唆し得るものと考えられる。この恒星からみて、土星軌道くらいの位置に数100Kの宇宙塵の帯がある。太陽系でも似たものが見つかっている[1]

また、おおぐま座運動星団と呼ばれる散開星団を形成する5つの星のひとつである。地球から見て近くに見えるというだけではなく、この星団に属する星は、実際に近い距離に存在する。この恒星から夜空を見ることができたら、同じ星団の星々がまばゆく輝いているのを見ることができるだろう。

名称

Beta Ursae Majoris, β UMa。固有名メラク (テンプレート:En)はアラビア語で「腰」を意味するマラク (テンプレート:En) に由来している。アンドロメダ座β星の『ミラク』と語源は同じ。

また、中国名は『史記』「天官書」など正史の天文志では天璇密教教典『仏説北斗七星延命経』では巨門(きょもん)である。

画像

ファイル:Ursa Major2.jpg
Sydney Hallによる、おおぐま座の星を表現した図。

脚注

注釈

引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「注」があります。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「注」があります。

出典

  1. http://www.astro.uiuc.edu/~kaler/sow/merak.html

引用エラー: <references> で定義されている name "simbad" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name "yale" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

関連項目

テンプレート:Astro-stub