えのしま (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:列車名 えのしまとは、小田急電鉄新宿駅 - 片瀬江ノ島駅(一部藤沢駅)間を小田原線江ノ島線経由で運行する特別急行列車ロマンスカー)の愛称。

運行概況

2012年3月現在のダイヤの状況を記載する。特記すべきは平日と休日とで運行状況が異なることである。

  • 基本的には、「えのしま」単独運転時と「さがみ」の併結運転時には「さがみ」との連番で列車号数が付番されるが、「はこね」・「あさぎり」の併結運転時には「はこね」・「あさぎり」の列車号数を踏襲する。
  • 平日ダイヤでは下り4本、上り6本運転。下りは75号を除いて「はこね」・「さがみ」併結運転、上りは「はこね」・「さがみ」併結運転と単独運転が半々である。また下りの75号と上りの66号、90号は藤沢発着である。
  • 休日ダイヤでは下り上りとも9本運転。「あさぎり」・「さがみ」併結運転が基本となるが、上り「えのしま」94号は単独運転。
  • ちなみに、下りのみ新宿発の午後6時以降の全特急の列車名が「ホームウェイ」となる。(なお、江ノ島線系統の「ホームウェイ」は平日が藤沢行き5本、土休日は片瀬江ノ島行き1本、藤沢行き4本の計5本である。)
  • なお、平日ダイヤでは昼間時間帯の「えのしま」を削減し、湘南急行快速急行に置き換えた。
  • 車内販売は、はこね9・10号と連結する平日の9・10号、はこね15・16号と連結する土曜・休日の15・16号、を除き行われない。

停車駅

  平日朝の「えのしま66号」のみ新百合ヶ丘駅は通過する。

車両

現用車両

ファイル:OER RomanceCar Enoshima -LSE old color-.jpg
7000形LSEにて運行される「えのしま」
ファイル:Odakyu30000 exe enoshima.jpg
30000形EXE「えのしま」
2010年3月ダイヤ改正以降は基本的にほとんどの列車が30000形「EXE」で運行されるが、一部他形式で運行される場合がある。
平日の74号、75号で運行される。藤沢 - 片瀬江ノ島間の下りは運転されていない。
平日の90号、休日のあさぎり11・12号と連結する11・12号、さがみ75・92号と連結する75・92号で運転。

夏季の平日、「湘南マリン号」が運行される場合は、間合い運用として24号が60000形「MSE」で運行された。2012年3月17日のダイヤ改正より平日上り1本、土休日に2往復運転する。

臨時で使用される車両

当形式は「スーパーはこね」「はこね」専用。7000形「LSE」・10000形「HiSE」が運用離脱中に代走使用されたことがある。

過去の車両

50000形同様、7000形「LSE」・10000形「HiSE」が運用離脱中に代走使用されたことがある。

沿革

1929年(昭和4年)に江ノ島線の相模大野信号所(現・相模大野駅相模大野分岐点とも。相模大野駅は1938年(昭和13年)に「通信学校前」駅として開業し、1941年(昭和16年)に現駅名に改称) - 片瀬江ノ島駅間が全通。これより、急行列車が夏期を中心に運行された。この時季の江ノ島線は「普通列車のガラスまで割れる」、「列車のトイレに10人乗っていた」ほどの混雑を呈したと言われる。しかし、座席指定席制を採用した列車は運行の事実がないとされており、直接的なものとしては戦後に運行を再開した際に運行された海水浴輸送の臨時特急列車およびそれに類する列車群からである。

  • 1951年(昭和26年) 新宿駅 - 片瀬江ノ島駅間で座席定員制の「納涼列車」が運行される。
    • 箱根特急の運行終了後にビール等を積み車内で販売し、利用者はそれを片手に片瀬江ノ島駅より片瀬海岸で夕涼みをしてから新宿方面へ帰るものであったが、後に「えのしま」が定期化されると、夏期のみビールの販売や「ビヤホール列車」などとして運転されたとされる。後に、「すず風」などの愛称がつけられた。しかし、沿線の宅地化が進んだことで1970年代に休止。1990年代に一時的に復活したが、現在では行われていない。公式にはこれを「江ノ島特急」の緒としている。
  • 1952年(昭和27年) 新宿駅 - 片瀬江ノ島駅間で特急料金の設定を開始し、臨時列車ながら特急列車の運行を開始。
    • 基本的には、海水浴の輸送が主となる夏期臨時列車であった。なお、この当時はテンプレート:要出典範囲通勤形電車による料金を徴収しない特急列車や快速急行も運行され、これの一種として箱根特急の合間に特急形車両を使用して特急料金を徴収する「特急」を運行としたとされる。そのため、運行されるのは箱根方面の列車本数が少ない平日のみであった。また、愛称は「かもめ」・「ちどり」・「江ノ島」・「かたせ」・「しおじ」など多種多様のものが使われた。
  • 1964年(昭和39年) 「えのしま」の名称で、休日に限り定期運転を開始。
  • 1965年(昭和40年) 「えのしま」、毎日運行開始。
  • 1967年(昭和42年) 新原町田駅(現、町田駅)に停車開始。
    • 1966年(昭和41年)に「さがみ」の運行も開始しており、これより通勤輸送も視野に入ることとなる。また、同じ年に新原町田駅停車の「あしがら」も運行を開始する。
    • 以来、車両の変遷はあるが、一貫してロマンスカーを使用した特急列車として運行される。ただし、本数は1時間に1本程度であり、当初は3000形「SE」・「SSE」を中心に使用するなど、「さがみ」・「あしがら」と同様に中間停車特急並みに扱われていた。
  • 1996年(平成8年) 大和駅に停車開始。また、一部列車は30000形「EXE」により運行されるようになる。この列車は、「あしがら」と併結運転を開始する。
  • 1999年(平成11年) 停車駅を従来の町田駅から相模大野駅に変更。また、「サポート」に合わせて、一部列車は新百合ヶ丘駅に停車。「えのしま」の大部分の列車が「サポート」と併結運転となる。また、新宿駅18時以降の「えのしま」に「ホームウェイ」の名称を使用開始。ただし、江ノ島線方面の「ホームウェイ」については新百合ヶ丘駅通過とされる。以後、30000形「EXE」が運用の中心となる。
  • 2004年(平成16年) 日中の新宿駅 - 藤沢駅間に快速急行が毎時2本新設され、到達時間で「えのしま」との差異が少なくなったことから運転本数も見直され、平日を中心に大幅な減便となる。また「サポート」の愛称が「はこね」・「さがみ」に分割・変更されたことにより、「えのしま」との併結列車の愛称も同様に変更となる。
  • 2012年(平成24年) ダイヤ改正実施により「あさぎり」の使用車両が6両編成の60000形「MSE」に変更され、合わせて停車駅に相模大野駅が追加となったことで、休日のみ運転のあさぎり11・12号と併結運行を開始する。また、土曜休日のホームウェイは新百合ヶ丘駅に停車する。
  • 2013年(平成25年) ダイヤ修正実施により、土曜・休日のさがみ・えのしま65号がはこね・えのしま15号に変更される。加えて、さがみ・えのしま80号がはこね・えのしま16号に変更される。

外部リンク

テンプレート:Navbox