いき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

いきまたは意気とは、江戸における美意識(観念)のひとつであった。江戸時代後期に、江戸深川芸者辰巳芸者)についていったのがはじまりとされる。身なりや振る舞いが洗練されていて、かっこうよいと感じられること。また、人に通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含む。カタカナイキと記すこともある[1]

「いき」は、単純美への志向であり、「庶民の生活」から生まれてきた美意識である。また、「いき」は親しみやすく明快で、意味は拡大されているが、現在の日常生活でも広く使われる言葉である。

なお、「粋」は「すい」と読み、「いき」と使用するのは誤用、誤読である(いきと粋(すい)を参照)。反対語は「野暮」(やぼ)または「無粋」である。

いきでいなせ

いきでいなせ」という言葉がある。舟木一夫の「火消し若衆」において、「火事とけんか」や「男っぷり」と歌われており、喧嘩っ早い火消しの江戸っ子を表現している。この語をわけて『「いき」は火消しの事で「いなせ」は魚屋の事[2]』という説もあるが、これは定かとなっていない。江戸っ子は地味な服を好むがいきなオシャレを楽しんだとされる。

『佃節』では「いきな深川、いなせな神田、人の悪いは麹町」と読まれている。

九鬼による「いき」

九鬼周造「いき」の構造』(1930)では、「いき」という江戸特有の美意識が初めて哲学的に考察された。九鬼周造は『「いき」の構造』において、いきを「他の言語に全く同義の語句が見られない」ことから日本独自の美意識として位置付けた。外国語で意味が近いものに「coquetterie」「esprit」などを挙げたが、形式を抽象化することによって導き出される類似・共通点をもって文化の理解としてはならないとし、経験的具体的に意識できることをもっていきという文化を理解するべきであると唱えた。

また別の面として、いきの要諦には江戸の人々の道徳的理想が色濃く反映されており、それは「いき」のうちの「意気地」に集約される。いわゆるやせ我慢と反骨精神にそれが表れており、「宵越しの金を持たぬ」と言う気風と誇りが「いき」であるとされた。九鬼周造はその著書において端的に「理想主義の生んだ『意気地』によって霊化されていることが『いき』の特色である。」と述べている。

九鬼の議論では、「いき」が町人の文化であることを軽視している点、西洋哲学での理屈付けをしている点には批判もある。

いきと粋(すい)

いきはと表記されることが多いが、これは明治になってからのことで、上方の美意識である「粋(すい)」とは区別しなければならない。「いき」は「意気」とも表記される。上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式(結果としての、心中や絢爛豪華な振袖の着物など)、字のごとく純粋の「粋(すい)」であるのに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、上記で解説した異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めず、常に距離を接近せしめることによって生まれるといわれるテンプレート:要出典

守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美を専らとし、かねて粋を欲す。江戸は意気を専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比するに艶麗は牡丹なり。優美は桜花なり。粋と意気は梅なり。しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸の意気は白梅に比して可ならん」と書かれている。

「いき」と「粋(すい)」の内容に大差はないという説もある。たとえば、『「いき」の構造』において九鬼周造は、「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている。

また、「粋(すい)」という文字と「意気」の意味とが融合して、その後の「粋(いき)」へ繋がったという説もあるテンプレート:要出典

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. イキだね!わたしの東京時間 (NHK 2010年)
  2. 「いなせ」は「鯔背」と書きの子を表すが、鯔背銀杏という河岸の若者が好んだ髪型がある

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox