5W1H

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

5W1Hは、一番重要なことを先頭にもってくるニュース記事を書くときの慣行である。欧米ではふつうテンプレート:要出典「Five Ws」、「Five W's and One H」[1]、または略して単に「Six Ws」と呼ばれるが、日本では更に「1H」を足して「5W1H」(ご・だぶりゅー・いち・えいち)とし「六何の法則」とも呼ばれる。

解説

ニュース記事の最初の段落はリードと呼ばれる。ニューススタイルの規則では、リードには以下の「5W」の多くを含むべきとされている。すなわち、

Who(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ)したのか。

である。しかし日本においては、「5W」にさらに下記の「1H」を含む「5W1H」であるべきであるとされる。

How(どのように)

日本では、教育現場で国語英語文法の指導に使われることもある。

5W1Hの始まり

英国児童文学者詩人ラドヤード・キップリング1895年に発表したジャングル・ブックには、登場する少年がの縞模様はどうして出来たかと言う話から「動物はどうして人間に恐怖を感じるようになったか」など様々な物語があった。その後1902年に空想的な「なぜなの?ものがたり」(pourquoi:仏語:なぜ? - stories:物語)シリーズと呼べる4から8歳の子供向け[2]の様々な現象や出来事を書いた多くの物語(原題:Just So Stories for Little Children)を出版した。それぞれの物語はバラッド形式の詩的文章を盛り込んでいたがそのなかでも「のこども(原題:The Elephant's Child)」は次のようなで始まっている。

テンプレート:Sister

原文
I keep six honest serving-men
(They taught me all I knew);
Their names are What and Why and When And How and Where and Who.
日本語を解するこども向けの意訳
『私にはうそをつかない正直者のお手伝いさんが6人居るんだよ
(その者達は私の知りたいことを何でも教えてくれるんだよ);
その者達のなまえは「なに?(What)」さん、「なぜ?(Why)」さん、「いつ?(When)」さん、「どこ?(Where)」さん、「どんなふうに?(How)」さん、それから「だれ?(Who)」さんと言うんだよ。

またその本の挿絵には「W」の文字の波形の上3点と下2点に並んだベッドマット上の5個ボタンと枕元(または足下)から見たベッドの形の「H」が描かれた。

6W2H

場合により、

Whom(誰に) How much(いくらで or どれだけ)

の2つを付け加えて、「6W2H」と呼ばれることもある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite web
  • Just So Stories for Little Children (Oxford World's Classics) (ペーパーバック) ISBN 0192834363