為替手形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox 為替手形(かわせてがた)とは、手形振出人(発行者)が、第三者(支払人)に委託し、受取人またはその指図人に対して一定の金額を支払ってもらう形式の有価証券のことである。略称は為手(ためて)

約束手形と共有の手形一般の内容については、手形の項目を参照のこと。ここでは、為替手形特有の内容についてのみ記述する。

為替手形の特徴

遠隔地との取引をする際(特に輸出入)、現金を直接送ることの危険を避けるために用いられることが多い。

日本の商慣行では、江戸時代の遠距離取引においては為替の手段として今日の為替手形と同様の物が用いられていたが、現在の国内取引の決済手段としては、ほとんど用いられない。債権者が債務者に引き受けさせ、期日に支払いをさせるといった、融資の手段として用いられる。

印紙税は「手形を完成させた」者が納付することを利用し、支払人欄に署名し振出人欄を空欄とした為替手形を約束手形の代わりに受取人に交付することがある。この場合、受取人は、手形要件の記載を欠かないよう、振出人欄に自ら署名せざるをえないので、印紙税を負担することになる。

貿易取引に用いられるB/E (Bill of Exchange) は、為替手形である。

自己宛為替手形

為替手形による取引は振出人、受取人、支払人の三者が介在する取引であるが、振出人と支払人が同一である為替手形を自己宛為替手形と呼ぶ。

会社組織としては同一で、個別に帳簿を備える支社支店工場などが本社や他の支社などを支払人として振り出す為替手形が該当する。

印紙代がかからないため、節約のためにも用いられる。

関連項目

pt:Letra de câmbio