セガ・マークIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 セガ・マークIII(セガ・マークスリー、SEGA MarkIII)とは、1985年10月20日セガ・エンタープライゼスが発売した家庭用ゲーム機である。流通用の型番はSG-1000M3で、正式名称はSG-1000III。

概要

SC-3000シリーズ(SG-1000/SG-1000II)やオセロマルチビジョンとの互換性を維持しつつ、同時発色数などを強化したゲーム機である。接続端子はSC-3000シリーズにあったものの他に、マイカード専用スロットが追加された。

ファミリーコンピュータを上回る仕様だったが、ファミリーコンピュータの爆発的な普及、サードパーティー制導入の遅れによるソフトラインナップの偏りにより、劣勢を覆すには至らなかった。しかし、ゲーム専門雑誌Beepでは大きくページを割いて取り扱われていて、「セガ人」と呼ばれるような熱狂的なマニア層を作り出した。

日本国外では外装を変更し「Sega Master System」の名称で販売された。米国では既に任天堂が市場の90%を占めていたため殆ど普及しなかったが、欧州ではかなり健闘し、ファミリーコンピュータの日本国外版であるNintendo Entertainment Systemとほぼ二分するほどの普及を見せた。

日本オリジナルの版権ものタイトルのゲームが何点かあったが、『あんみつ姫』『スケバン刑事』などはコントローラーの操作性の悪さも相まって、対象年齢とは裏腹に苛烈な難易度のゲームとなっている。

マークIIIと同性能のアーケード基板もあり、『ファンタジーゾーンII』などが逆移植された(後述)。また、セガ直営店などでは日本未発売の光線銃使用ソフト等が5種類遊べる筐体があった。中には、『北斗の拳』の日本国外版のタイトルである『ブラックベルト』が入っているのもあった。

仕様

ファイル:Sega Mark III. Joypad.jpg
本体付属のコントローラ
「ジョイパッド」
  • CPU: NEC uPD780C-1(Z80A相当品) 3.579545MHz
  • RAM: 8KiB
  • VRAM: 16KiB
    • 画面表示 : 256 × 192ドット
    • 同時表示色数 : 64色同時発色
    • スプライト : 8 × 8ドット、最大64個
  • サウンド機能 SN76489PSGに類似、矩形波3ch + ノイズ 1ch)
  • ジョイパッド接続端子2個、パッド2個付属
  • ポーズボタン 本体に設置、ゲーム一時停止 / 再開用
  • ROMカートリッジスロット、マイカードスロット各1個 マイカードスロットは3-Dグラス使用時の3-Dアダプタ接続にも使用
  • 拡張用スロット1個 外付けキーボードSK-1100、FM音源パック等の接続に使用
  • 映像出力 本体背面のRF端子よりRF出力の他に、DIN(8PIN)コネクタより別売のAVケーブルでビデオ出力が可能である。また公式には非対応であるがRGB信号が出力されている為、別途RGBケーブルを作成することによりRGB出力が可能となる(ただし信号が弱いためブースター回路が別途必要)。

使用可能ソフト

マークIIIではマークIII専用ソフトの他、SG-1000/SC-3000/オセロマルチビジョン用ソフトも使用可能である。ただしVDPの仕様の違いにより発色が大きく異なり、全体的に暗くくすんだ画面表示となる。

マークIII発売後、SG-1000/SC-3000/オセロマルチビジョン用ソフトは「全機種対応ソフト」と改称された。

マークIII専用ソフトの種類

マイカードマークIII[1]
マークIII専用ソフトを記録したマイカード。当初マークIIIのソフト供給はすべてマイカードマークIIIにて行われた。最後のマイカードマークIII作品はウッディポップ。パッケージのみゴールドカートリッジに似たもので、GOLD CARTRIDGEの表記がSEGA MYCARD MARK IIIになっており、容量表記はない。ゴールドカートリッジ時期に発売されたマイカード作品は他には存在しない。
ゴールドカートリッジ[2]
セガから発売された、容量1Mビット~4Mビットのカートリッジ。基本的にマークIII専用だが、例外として全機種対応ソフト「ロレッタの肖像」は1Mビットだったためゴールドカートリッジとして発売された。地色を金とし、データ容量数を強調したデザインの箱及びカートリッジラベルを特徴とする。カートリッジの色は当初は白、マスターシステム発売後にはSG-1000専用カートリッジの色と同じ黒色に変更された(スペースハリアー3Dの場合、カートリッジの色が白のまま)。
シルバーカートリッジ
唯一のサードパーティであるサリオから発売されたマークIII専用カートリッジ。ゴールドカートリッジに倣い地色を銀とし、データ容量数を強調したデザインの箱及びカートリッジラベルを特徴とする。マスターシステム発売後に登場したため、カートリッジの色は黒のみ。

主なゲーム

アーケードゲームのアレンジ移植

版権もの

パソコン版移植

オリジナル作品

周辺機器

ファイル:Master system 3d glasses.jpg
3D-グラス(海外版)
テレコンパック[3]
AV出力端子に接続。映像・音声をUHFの電波で飛ばし、テレビとの接続がコードレスになる。
FMサウンドユニット[4]
拡張スロット・AV出力端子に接続する。日本版マスターシステムと同等のFM音源。本体の音源をFM音源と一緒に鳴らすとノイズが入るため、BGMをFM音源で鳴らすソフトでは、本体音源の使用は音声合成などに限られた。なお、マスターシステムにこの制約は無いが、対応ソフトはマークIIIに合わせて作られている。一部のマイカードマークIIIソフトにて操作に支障をきたす現象が確認され、その場合拡張端子からコネクタを外すよう対応を促すメッセージがマニュアル別紙にて同梱された。またマークIII本体のAV端子から出力されるRGB信号はサウンドユニット側においてはサポートされず、結果RGB出力が使えなくなる為にそれを克服させるRGBケーブルが同人ハード作家によって製作販売されたりもした。
ラピッドファイアユニット[5]
オート連射機能を付加する。コントローラーと本体の間に付けて使用する。
3-Dグラス[6]
マイカード端子につなぐ。「ザクソン3D」のソフトに標準で付属。

セガ・システムE

マークIIIをベースとした業務用システム基板。マークIIIで使用されているVDP(315-5124)を2個搭載しており、BGレイヤー、表示可能スプライト数、PSGの同時発声数が2倍になっている。

主なタイトル

  • ハングオンJr.
  • アストロフラッシュ
  • ピタゴラスの謎
  • オパオパ
  • ファンタジーゾーンII(システム16Cリメイク版とは別物)
  • テトリス(システムE版)

脚注

  1. マイカードマークIII
  2. ゴールドカートリッジ
  3. テレコンパック
  4. FMサウンドユニット
  5. ラピッドファイアユニット
  6. 3-Dグラス

関連項目

外部リンク

テンプレート:家庭用ゲーム機/セガen:SG-1000#Sega Mark III pt:SG-1000#História do Mark III