パンドーラー
パンドーラー(テンプレート:Lang-grc-short)は、ギリシア神話に登場する女性で、神々によって作られ人類の災いとして地上に送り込まれた。人類最初の女性とされる。パン(Παν)は「全てのもの」であり、パンドーラーは「全ての贈り物」を意味する。
かつては地母神であり、冥界の相を強く打ち出した地下に住む太女神だったとされる。
彼女が開けたパンドーラーの箱(甕)(パンドーラーのはこ)についても、本項で併せて詳述する。
パンドーラーの神話
プロメーテウスが天界から火を盗んで人類に与えた事に怒ったゼウスは、人類に災いをもたらすために「女性」というものを作るよう神々に命令したという。
ヘーシオドス『仕事と日』(47-105)によればヘーパイストスは泥から彼女の形をつくり、神々はあらゆる贈り物(=パンドーラー)を与えた。アテーナーからは機織や女のすべき仕事の能力を、アプロディーテーからは男を苦悩させる魅力を、ヘルメースからは犬のように恥知らずで狡猾な心を与えられた。そして、神々は最後に彼女に決して開けてはいけないと言い含めて甕(後代に「箱」といわれるようになる。 詳細は後述)を持たせ、エピメーテウスの元へ送り込んだ。
美しいパンドーラーを見たエピメーテウスは、兄であるプロメーテウスの「ゼウスからの贈り物は受け取るな」という忠告にもかかわらず、彼女と結婚した。そして、ある日パンドーラーは好奇心に負けて甕を開いてしまう。すると、そこから様々な災い(エリスやニュクスの子供たち、疫病、悲嘆、欠乏、犯罪などなど)が飛び出した。しかし、「ἐλπίς」(エルピス)のみは縁の下に残って出て行かず、パンドーラーはその甕を閉めてしまった。こうして世界には災厄が満ち人々は苦しむことになった。ヘーシオドスは、「かくてゼウスの御心からは逃れがたし」という難解な言葉をもってこの話を締めくくる。因みに、最初の女性であるパンドーラーが人類に災厄をもたらしたという神話が作られたのは、ヘーシオドスが徹底した女嫌いだったためである。ヘーシオドスは『神統記』(570–615)においてもパンドーラーについて触れ、神々からつかわされた女というものがいかに男たちの災いとなっているか熱弁している。
バブリウス『寓話』は、これとは違った物語を説く。パンドーラーは神々からの祝福が詰まった箱を与えられる。しかしエピメーテウスがこの箱を開けてしまう。祝福は飛び去ってしまったが、ただエルピスだけは残って「逃げてしまった良きものを我々に約束した」という。
パンドーラーはその後、エピメーテウスと、娘ピュラーと、ピュラーと結婚したデウカリオーンと共に大洪水を生き残り、デウカリオーンとピュラーはギリシア人の祖といわれるヘレーンをもうけた。
パンドーラーの箱
箱か壷か
先述の通り、箱に関しては本来は甕である。ヘーシオドスの著書『仕事と日』の文中では、「壷(甕、ピトス)」という表記がされている。これがパンドーラーの箱について触れられている最古の書物だと言われる。
最初に「箱」(ピュクシス)という表記が用いられたのは、ルネサンス時代、ロッテルダムのエラスムスによる記述であり、これは誤訳により甕が箱になってしまったと言われる。
最後に残ったエルピスの諸説
パンドラの箱の物語は多分に寓意的である。特に箱に残ったエルピスをどう解釈するかで物語の理解が分かれる。古典ギリシャ語のエルピスは、「予兆」とも「期待」とも「希望」とも訳され得る。ちなみに、英語圏ではエルピスは「Hope」(希望)と呼ばれている。
後述するように様々な解釈があるが、希望と解釈すると逸話の構造上どうしても矛盾が生じてしまうので、予兆ととらえる説が一般的である。
希望説
希望とする説。数多くの災厄が出てきたが、最後に希望が出て来たので人間は絶望しないで生きる事が出来るとされる。特にバブリウスの物語は、「実際の幸福は逃げ去ったが、いつかは幸福が手に入るという希望が残っている」と解釈することができる。
- 期待説(偽りの希望説)
- ゼウスが最後に入れた、もっともな災厄は偽りの希望とされる説。このため人々は絶望する事もできず、空虚な期待を抱きながら生きなければならない。
- 希望を災厄とする説
- そもそも希望は災厄とする説。希望がある為に未来がわからず諦めることを知らない人間は、永遠に希望とともに苦痛を味わわなければならない。
- プロメテウスが希望を残したとする説
- 災厄はもともと世界に満ち溢れていたがプロメテウスが甕の中に隠し人間の世界に行かないようにしていた。プロメテウスは捕らえられる前に甕が再び開けられてしまった時のために甕の中に希望を忍び込ませていた。
しかしこの希望説では、希望が箱に残らず飛び出していてしまっていたり、箱に残ったのに希望が世の中に広まっていたりと、物語と矛盾する要素がどうしても生まれてしまっている。この為、主説ではない。
予兆説
予兆とする説。予兆説は、箱の中に残されたので外の世界には希望があるとする見方もされる。
- 予知説(前兆説)
- 残されていたのは未来を知る予知能力であるとする説。未来で何が起こるか分かってしまうと人間は絶望して生きる事を諦めてしまう。しかし前兆が最後に残されていたので人々は絶望しないで生きられる。
- ゼウスが予兆を残したとする説
- ゼウスが最後に予兆が残るように仕向け外の世界に希望を残したとされる説。その為、人間は結果が分からなくなり、無駄な努力もしなければならなくなった。
慣用句
現代では神話になぞらえて、「開けてはいけないもの」、「禍いをもたらすために触れてはいけないもの」を意味する慣用句として「パンドラの箱」という言葉が使われている。
またパンドラウイルス属は、発見によって生物の定義に「混乱がもたらされた」ため、パンドーラーにちなんで命名された。