農業経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月15日 (日) 21:55時点における英丸 (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:経済学のサイドバー 農業経済学(のうぎょうけいざいがく、英語:agricultural economics)は、農学あるいは経済学の一分野。本稿では、農業経済学を教授・研究する学科である農業経済学科(のうぎょうけいざいがっか)についても記す。

概要

農業経済学は、農業農村について社会科学的側面を研究対象としている。

日本では、農学部やそれに類する学部に農業経済学科やそれに類する学科が設置されていることから、農学の一分野と考えられているが、アメリカ合衆国では応用経済学を中心に学ぶ学部として農業経済学部を持つ大学が散見されるなど、経済学の一分野と考えられてもいる。

近年、従来の農業・農村問題以外にも、食料環境の問題について研究する学問となっている。

研究方法

日本では実験・実証ではなく、農村地域に赴いての取材調査や参考文献の解読などが用いられることが多い。

一方で、アメリカにおいては実証研究が中心となる。

農業経済学の分野一覧

農業経済学科

日本では、1919年9月、北海道帝国大学(現在の北海道大学)に日本で初めて、農業経済学科が設置された。 但し、これは、あくまでも「農業経済学科」という名称が初めて登場しただけであり、同年3月に東京帝国大学農科大学が東京帝国大学農学部に改組された際、農業経済学を研究する農学科第二部が設置されている。

1922年宇都宮高等農林学校(現在の宇都宮大学)が、1924年1月に京都帝国大学(現在の京都大学)が農学を社会科学面で研究する学科を設置する際、それぞれ「農政経済学科」、「農林経済学科」という名称で設けられており、全ての学校で「農業経済学」という名称が使われていたわけではないが、後に、1925年3月に東京帝国大学(現在の東京大学)が、1939年4月東京農業大学が農学を社会科学面で研究する学科を設置する際、「農業経済学科」という名称で設けられた。

また、農業経済学科は、農学を社会科学面から研究する学科であったため、学徒出陣の際、農学部でありながら「文系」とみなされ、農業経済学科で学んでいた学生は徴兵対象となった[1]。なお、農学部でありながら、高等学校の「公民科」の教員免許を取得できる大学もある。

近年、農業経済学科を改組・改称し、食料や環境といった新たな問題を研究することを表した学科名が登場している。

農業経済学科のある大学・学部

農業経済学科に類似する学科のある大学・学部

  • 東京大学農学部(環境資源科学課程 農業・資源経済学専修)
  • 東北大学農学部(生物生産科学科 資源環境経済学系)
  • 京都大学農学部(食料・環境経済学科)
  • 九州大学農学部(生物資源環境学科 生物資源生産科学コース 農政経済学分野)
  • 千葉大学園芸学部(2007年より食料資源経済学科(旧:園芸経済学科))
  • 東京農業大学国際食料情報学部(食料環境経済学科)
  • 東京農業大学生物産業学部(産業経営学科)
  • 日本大学生物資源科学部(食品ビジネス学科/2010年3月以前は「食品経済学科」)
  • 明治大学農学部(食料環境政策学科)
  • 鳥取大学農学部(生物資源環境学科)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Agri-stub
  1. 具体的な例として、李登輝中華民国総統1943年10月に当時の京都帝国大学農学部に進学をし、農業経済学を学んでいたが、学徒出陣により出征をしている。