西宮市立西宮高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月10日 (月) 09:49時点における220.96.77.19 (トーク)による版 (特色・課程)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

西宮市立西宮高等学校(にしのみやしりつ にしのみやこうとうがっこう)は、兵庫県西宮市高座町にある公立高等学校。近隣に所在する兵庫県立西宮高等学校と区別するため、地元では「市西」(いちにし)とも呼ばれる。

阪神甲子園球場で行われる全国高等学校野球選手権大会開会式の入場行進で、2年生の女子生徒が代表校のプラカードを持つことで有名。

沿革

  • 1920年 - 西宮町立西宮高等女学校として開校。
  • 1925年 - 西宮市立西宮高等女学校に改称。
  • 1948年 - 西宮市立西宮高等学校と改称後、同年10月に西宮市建石高等学校と校名変更。
  • 1950年 - 西宮市立西宮高等学校と校名変更。
  • 1963年 - 定時制課程が西宮市立西宮西高等学校として独立。(現在の西宮香風高等学校
  • 1965年 - 現在地に移転。なお、移転前の校舎は西宮西高等学校が引き続き使用した。

特色・課程

全国高等学校野球選手権大会とのかかわり

阪神甲子園球場で行われる夏の高校野球大会では、1949年(昭和24年)31回大会から本校の女子生徒が代表校のプラカードを持つことが慣わしとなっている。それは、戦後高校野球が再開された際、学制改革で代表校に多数の新制「高校」が出場してきたが、まだなじみの薄い学校名を印象付けるためプラカードに学校名を書いて行列の先頭に立つこととし、その提案に関わったひとりが本校関係者であったのと、当校(当時の西宮市立建石高等学校)が阪神甲子園球場に近かったためと、歴史的に女学校であったためである。最初の年は夏休みの直前であったが補欠を含め約30人の3年生が集められ、歩き方の審査もあったという。それ以降何年かは3年生が担当していたが、自分のプラカードの高校が勝ち進むと受験勉強に身が入らないということで現在では2年生が担当している。また、プラカードを持つ以外にも、開会式でのコーラスなどに同校の女子生徒が参加している。

施設・設備

  • 2006年度、3年生の全普通教室に冷暖房設備が設置された。2007年度には2年生の全普通教室に、2008年度には1年生の全普通教室にも設置される予定である。この結果、本校のほぼ全ての部屋で空調が可能になることになる。
  • 50mプールを備えている。
  • ハンドボールコートを1面持つ。

著名な出身者

関連項目

外部リンク