馬鳴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月9日 (金) 02:33時点におけるAmedamacha (トーク)による版
テンプレート:Sidebar 馬鳴(めみょう、テンプレート:Lang-sa-short, アシュヴァゴーシャ、後80年頃~150年頃)は、古代インドの仏教僧侶。
生涯
バラモンの家系に生まれ、学僧として活躍し議論を好んだ。当初は仏教を非難していたが、付法蔵第11人目の富那奢(または第10人目の脇比丘とも)に論破され、舌を切って謝罪しようとしたが、諭されて仏教に帰依し布教するようになった。
聡明で智慧があり、中インド華氏城(パータリプトラ)において、天賦の詩才をもって民衆を教化した時に、釈迦の弟子であるラッタパーラ(Raastrapaala、頼咤和羅〈らいたわら〉)をモデルとして戯曲を作り演じたところ、多くの市民を教下し、皆それを聞いて無常を悟り、500人もの王子や人々が出家したといわれ、王はついにこの戯曲を演じることを禁止したといわれる。
著書
後に大月氏国(クシャーン朝)のカニシカ王が中インドを征服し和議した結果、この王に伴われ、北インドへ赴いた。カニシカ王の保護のもとで、仏法を宣教して民衆から尊敬され、太陽のように徳のある人という意味で「功徳日」と敬称された。
詩文や著書も多くある。特に仏陀の生涯の詩で著した『ブッダ・チャリタ』(Buddhacarita、サンスクリット本は後半欠。漢訳は『仏所行讃』5巻28品、曇無讖訳)は、インド文学において最高の傑作詩文といわれる。また『大乗起信論』、『大宗地玄文本論』、『大荘厳論経』なども彼の著作と伝えられるが、その真偽については古来議論が続いており不明である。彼の伝記などは「馬鳴菩薩伝」や「付法蔵因縁伝」などに詳しい。多く現代語訳・注解も出されている。