支釣込足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月15日 (金) 04:38時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q1771280 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

支釣込足(ささえつりこみあし)は、柔道投げ技。足技21本の一つに数えられている。

概要

右組みの場合、まず取手が前方に左足を一歩踏み込む。続いて右側にいる受手の方を向くように上体を捻り、同時に、釣り手を下に引いて受手の上体を崩す。そして体重の乗った受手の左足(足首ないし脛)に取手の右足の裏を当て、それを支点にして後方に振り投げる。

相手の動きに合わせる出足払送足払と異なり、自ら積極的に技をかけてゆくことができる。動きも比較的小さいため、牽制や繋ぎ技にも用いることができるなど、汎用性が高い。

とりわけ小川直也は、支釣込足で相手を崩してから寝技に持ち込むパターンを非常に得意としていた。

外部リンク

テンプレート:柔道の技

テンプレート:Judo-stub