下河辺建二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月13日 (土) 03:18時点における116.80.59.221 (トーク)による版 (脚注・出典: カテゴリの位置の修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

下河辺 建二(しもこうべ けんじ、明治11年(1878年10月 - 昭和39年(1964年2月28日)は、日本実業家大阪府平民[1]

経歴

大阪府下・下河辺俊斎二男[1]。大阪商業学校(現・大阪市立大学)卒業後、大阪百三十銀行に就職[2]。兵役のため銀行を辞め、その後藤田組小坂鉱山で働く。そこで藤田組創立者の甥である久原房之助を知り、久原が興した久原鉱業の一員として同社が買収した日立鉱山で働く。久原が病に倒れ久原鉱業日本産業として再建されると、専務として新社長の鮎川義介を支える[2]。のちに日本鉱業(現・JX日鉱日石エネルギー)の社長[3]、日産農林工業(現・兼松日産農林)の会長等を歴任した。

家族・親族

下河辺家

大阪府[1]東京市外大久保町西大久保[1](現・東京都))

参考文献

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『人事興信録. 7版』(大正14年)し八七
  2. 2.0 2.1 『次代を背負ふ財界人』人物評論社編 昭和12
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 佐藤 『閨閥』 293頁。