フランシス・プーランク
テンプレート:Portal クラシック音楽 フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(プランク)(Francis Jean Marcel Poulenc [fʁɑ̃sis ʒɑ̃ maʁsɛl pulɛ̃k] 発音例,1899年1月7日-1963年1月30日)は、フランスの作曲家。フランス6人組の一人。声楽、室内音楽、宗教的楽劇、オペラ、バレエ音楽、オーケストラ音楽を含むあらゆる主要な音楽ジャンルの楽曲を作曲している。その作風から、1950年7月のパリのプレス紙において評論家のクロード・ロスタンから「ガキ大将と聖職者が同居している」と評された。
来歴・人物
1899年にパリの裕福な家庭に生まれる。両親は敬虔なカトリック教徒であった(父エミールは、叔父のカミーユと共に製薬会社プーラン社の創設者)。5歳の頃から母親からピアノの手ほどきを受け、1914年(15歳)からはスペイン出身の名ピアニスト、リカルド・ビニェス(ドビュッシーやラヴェルのピアノ曲の初演を数多く手がけた)にピアノを師事し、多大な影響を受ける。
バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)による『春の祭典』(1913年)、『パラード』(1917年、台本:ジャン・コクトー、音楽:エリック・サティ、美術:パブロ・ピカソ)の初演を見て感嘆する。
1917年頃ビニェスの紹介により、後のフランス6人組のメンバーであり同い年のジョルジュ・オーリックや、『パラード』の作曲者サティ、ポール・デュカス、モーリス・ラヴェル、声楽家のジャーヌ・バトリといった音楽家と出会う。中でもバトリとの出会いは重要で、プーランクは当時バトリの自宅に毎週のように集まる音楽家の一員となった。彼はそこでアンドレ・カプレやアルテュール・オネゲルとも出会う。当時、バトリは渡米したヴィユ・コロンビエ劇場の支配人の代理として劇場の運営を任されており、1917年12月には同劇場でジェルメーヌ・タイユフェール、オーリック、ルイ・デュレ、オネゲル、ダリウス・ミヨーの作品とともに、プーランクの『黒人の狂詩曲』の初演が行われた。プーランクは後に「これがその後の6人組の出発点となった」と語っている[1]。また、詩人ジャン・コクトーらのサロンに出入りするようになった。当時18歳だったプーランクは作曲を本格的に学習したいと考えたが、実業家であった父の反対によりパリ音楽院には進学せず、3年間の兵役についた。この間、1920年に『コメディア』誌上に批評家のアンリ・コレが掲載した論文「ロシア5人組、フランス6人組、そしてエリック・サティ 」によって「6人組」の名が広まった。
除隊後の1921年から1924年にかけて、ダリウス・ミヨーのすすめもありシャルル・ケクランについて本格的に作曲を学ぶ。1922年にはミヨーなどと共にウィーンのアルマ・マーラー宅を訪れ、そこでアルノルト・シェーンベルク、アントン・ウェーベルン、アルバン・ベルクと会う。この年にはパリを訪れたバルトーク・ベラとも会う。1923年にパリで行われたイーゴル・ストラヴィンスキーの『結婚』初演の際の4人のピアニストの一人に予定されていたが、プーランクは病気となり初演には関われなかった(ストラヴィンスキーとは1916年のパリの楽譜店で出会って以来の友人であった)。
1923年、ミヨーとともにイタリア旅行中であった24歳のプーランクは、バレエ・リュスを主宰するセルゲイ・ディアギレフからの委嘱によってバレエ『牝鹿』を作曲し、翌1924年にモンテカルロにおいてバレエ・リュスによって初演された。脚本はコクトー、舞台と衣装はマリー・ローランサン、振付・主演はブロニスラヴァ・ニジンスカによるという豪華なものだった。以来、軽妙洒脱で親しみやすいその作風は大衆に喜んで受け入れられたが、作曲活動だけでなく、バリトン歌手ピエール・ベルナックとによる自作歌曲のピアノ伴奏をはじめとして積極的に演奏活動もし、録音も残されている。
初のオペラ作品『ティレジアスの乳房』は1948年に初演され、第2作の『カルメル派修道女の対話』(1957年1月ミラノ・スカラ座で世界初演、6月パリ・オペラ座でフランス初演)は、「ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』、ベルクの『ヴォツェック』に続く作品」と絶賛された[2]。
晩年には様々な楽器とピアノのためのソナタに取り組む。1962年にはクラリネット・ソナタ、オーボエ・ソナタを作曲したが、1963年1月30日に心臓麻痺のためパリで死去した。
私生活では、両性愛者とされ、恋人の一人にラディゲがいたことが判っている。フランス滞在時のロシアの作曲家プロコフィエフとは、ピアノやブリッジを通じて親交が篤かった。
唯一のピアノの弟子としてカンヌ生まれフランスのピアニスト、ガブリエル・タッキーノを教えた。
音楽観など
1953年に行われたスイス・ロマンド・ラジオ放送のインタビューで、プーランクは自己の来歴や音楽観について語っている。その中で、若い頃に影響を受けた作曲家として、シャブリエ、サティ、ラヴェル、ストラヴィンスキーの4人を、音楽家のベスト5(無人島に持っていきたい音楽)として、モーツァルト、シューベルト、ショパン、ドビュッシー、ストラヴィンスキーを、生理的に受け付けない作曲家としてフォーレ、ルーセルの名を挙げている[3]。
プーランクはインタビューの中で「音楽でモーツァルトに勝るものはない」[4]と言いきっているが、これは幼少時の彼にピアノを手ほどきした母親の影響である。また、ストラヴィンスキーについては『春の祭典』ではなく、『プルチネルラ』、『妖精の接吻』、『カルタ遊び』などの「ヨーロッパ的」な作品に影響を受けたと語っている[5]。
プーランクの音楽体験はピアノから始まっているために作品にはピアノ曲が多いが、10歳の頃にシューベルトの歌曲に熱中したことがあり、このことが数多くの歌曲を生むきっかけとなった[6]。
ピアノ以外の楽器については、弦楽器よりも管楽器の音色を好んだ[7]ため、管弦楽曲では管楽器が重要な役割を演じることが多く、室内楽曲においても管楽器のための作品が多い。なお、プーランクはさまざまな楽器の組み合わせで室内楽曲を作曲しているが、その中に同一の組み合わせのものはない。
プーランクは生粋のパリっ子であり都会人であった。彼が作る曲は軽快、軽妙で趣味がよく[6]、ユーモアとアイロニーと知性があり「エスプリの作曲家」と言われる[7]が、敬虔なカトリック教徒であった両親の影響を受け、宗教曲や合唱曲も手掛けている。自身はこの分野について、「わたし自身の最良の部分、何よりも本来の自分に属するものをそこに注ぎ込んだつもりです。(略)わたしが何か新しいものをもたらしたとするならば、それはまさにこの分野の仕事ではないかと思います」と述べている[8]。
作品の特徴
テンプレート:独自研究 テンプレート:Amboxテンプレート:DMC
軽快で旋律に富むという面が、若き日の大家に見られた作風と共通するところから「モーツァルトの再来」と表現する者テンプレート:誰もいた。また、音楽の従来のあり方が多様化し旋律が崩壊した後の時代と比較され「メロディーを持つ20世紀最後の作曲家」と呼ばれたこともあった(その後、従来のような旋律の振る舞いを復活させる新しい動きが20世紀内にも起こったため、その表現は実際に正しくはなくなった)。当時のストラヴィンスキーが好んだ大胆で鮮やかな複調の響きを彼も特に好んで取り込み、旋律同士や和音同士をその手法によって重ねることが多く見られる。
曲の構成は、多くは単純明快なものによっており、もしくは即興的な志向の曲はスケッチ的に仕上げられている。
作品
テンプレート:Main 管楽器やピアノのための室内楽曲、宗教曲に優れた作品が多い。
- オペラ
- 『ティレジアスの乳房』
- 『カルメル派修道女の対話』
- 『人間の声』
- 管弦楽曲
- 協奏曲
- クラヴサンと管弦楽のための田園のコンセール(田園協奏曲)
- ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲「オーバード」
- 2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 ニ短調
- オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲
- ピアノ協奏曲 嬰ハ短調
- 室内楽曲
- 器楽曲
- 合唱曲
- Ave verum corpus アヴェ・ヴェルム・コルプス(1952)
- Chanson à boire 酒の唄(1922)
- Chansons Françaises フランスの歌(1945)
- Exultate Deo エクサルティ・デオ(1941)
- Figure humaine カンタータ「人間の顔」/P.エリュアール(1943)
- Gloria グローリア(1959)
- Laudes de Saint Antione de Padoue パドヴァの聖アントニオの讃歌(1959)
- Litanies à la Vierge Noire(Notre-Dame de Rocamadour)ロカマドゥールの黒い聖母への連檮(1936)
- Messe en Sol Majeur ミサ曲 ト長調(1937)
- Petites Voix 小さな声(1936)
- Quatre motets pour le temps de noël クリスマスのための4つのモテット(1952)
- Quatre motets pour un temps de pénitence 悔悛のための4つのモテット(悔悟節のための…悔悟の時のための… という邦題もある)(1938/39)
- Quatre petites prières de Saint François d'Assise アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り(1948)
- Salve Regina サルヴェ・レジーナ(1941)
- Sept Chansons 7つの歌(1936)
- Sept Repons des Téneèbres テネブレの7つの応唱(1961)
- Sécheresses カンタータ「枯渇」(1937)/E.ジェイムス
- Stabat Mater スターバト・マーテル(1950)
- Un soir de neige 小カンタータ「ある雪の夕暮れ」/P.エリュアール(1944)
- 歌曲(多数)
- 朗読とピアノ
- 小象ババールの物語(日本語にも翻訳されているジャン・ド・ブリュノフの絵本による音楽物語)
著書
- ステファヌ・オーデル編 『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』 千葉文夫訳、筑摩書房、1994年。ISBN 4-480-87244-2
- Journal de mes Mélodies. Paris: Cicero, 1993.
- Correspondance 1910-1963. éd. Myriam Chimènes, Paris: Fayard, 1994.
脚注
- ↑ プーランク、オーデル編、千葉文夫訳『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年、42-43ページ
- ↑ 『標準音楽辞典』音楽之友社、1966年、プーランクの項
- ↑ プーランク、オーデル編、千葉文夫訳『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年、181頁
- ↑ プーランク、オーデル編、千葉文夫訳『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年、26ページ
- ↑ プーランク、オーデル編、千葉文夫訳『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年、69-70頁
- ↑ 6.0 6.1 『標準音楽辞典』音楽之友社、1966年、プーランクの項
- ↑ 7.0 7.1 濱田滋郎 CD(F00G 20460)ライナーノート
- ↑ プーランク、オーデル編、千葉文夫訳『プーランクは語る――音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年、66ページ