逆感嘆符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年9月29日 (日) 15:23時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:Q11639406 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:記号文字 テンプレート:JIS2004フォント は、逆感嘆符[1]、逆転感嘆符[2]又は倒置感嘆符と呼ばれる約物のひとつである。スペイン語感嘆符とともに用いられ、強調を表し、強調する対象の前に置かれる。感嘆文の冒頭に置かれる。1754年の『正書法』第2版によって導入された[3]

使用例

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称

テンプレート:CharCode

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Punctuation marks
  1. JIS X 0213
  2. 清水憲男 (2005) 「逆転疑問符の文献学」上智大学外国語学部紀要 39 号 119-139 [1]
  3. テンプレート:Cite