近衛家熙
テンプレート:Ambox-mini テンプレート:基礎情報 公家 近衞 家熈(このえ いえひろ、寛文7年6月4日(1667年7月24日) - 元文元年10月3日(1736年11月5日))は、江戸時代前期から中期にかけての公家。
経歴
寛文7年(1667年)6月4日に京都で誕生。幼名は増君。延宝元年(1673年)11月に元服し、従五位上に叙せられた。同時に昇殿を許される。延宝4年(1676年)1月に従三位に叙せられる。貞享3年(1686年)3月、20歳で内大臣となる。元禄6年(1693年)8月に右大臣、宝永元年(1704年)1月に左大臣。宝永4年(1707年)11月関白に就任する。宝永6年(1709年)に中御門天皇の摂政となり、更に翌年の宝永7年(1710年)に太政大臣に任ぜられる。正徳元年(1711年)7月太政大臣辞任。正徳2年(1712年)8月摂政辞任。享保10年(1725年)准三后の宣下。同年12月24日に落飾し、豫樂院(よらくいん、現代では、予楽の字で表記されるが、『豫樂』と表記するのが正しい)と号する。
書道は、はじめ加茂流を学び、更に近衛家や他に伝わる空海・小野道風らの書に学び独自の境地を切り開いた。絵画は水墨画を好んで描き佳作と評される。茶道は慈胤法親王を師とした。有職故実にも堪能で、礼典儀礼を研究し、『唐六典』の校勘を長年継続して、致仕後の享保9年(1724年)に20年の歳月をかけて完成させ、家熙の没後に刊行された。また、公家茶道に通じた茶人であり、『槐記』に見られるように、自ら茶事をおこない、侘び茶人との交流でも知られる。
なお、家熈の人となりや博学多才ぶり、高い見識のほどについては、侍医(専門は現代で言う小児科)で、茶人であった山科道安(やましなどうあん)がその言行を日録風に記した『槐記』11巻により、如実に知ることができる。
『槐記』によれば、家熈は自然科学にも精通し、享保16年(1731年)、雷鳴と稲妻とは同時に発生するものとし、距離に比例して雷鳴が後れることを書き記している[1]。
元文元年(1736年)10月3日薨去。享年70。京都市北区の京都大徳寺に葬られる。
系譜
脚注
関連項目
- 国史大辞典_(昭和時代) - 近衛の『真草千字文』から「國」「史」「大」「辭」「典」の5文字を集字し、題字に使用した
テンプレート:藤原氏長者 テンプレート:近衛家 テンプレート:日本の摂政 テンプレート:歴代関白
テンプレート:歴代太政大臣