ダブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月3日 (木) 11:33時点における103.5.142.38 (トーク)による版 (他ジャンルへの影響)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox music genre ダブ(dub)は、レゲエから発祥した音楽手法、および音楽ジャンル。ダブワイズ(dubwise)とも呼ぶ。ダブ制作に携わる音楽エンジニアのことを特にダブ・エンジニアという。

概要

ダブは(レゲエ)楽曲のリズムを強調してミキシングし、エコーリバーブなどのエフェクトを過剰に施すことで、原曲とは全く別の作品に作り変えてしまうことである[1]リミックスの元祖とも言われる。

1968年頃、ジャマイカの音楽エンジニアキング・タビーサウンド・システム用のボーカル抜きのトラック(ヴァージョン)を製作する過程で偶然発明したとされる[1]。しかし、リー・ペリーまたは、エロール・トンプソンがダブの発明者であるという説もある。

ダブは本来ボーカル入りの楽曲を加工したものだが、発表される場合は歌手ではなくエンジニア名義であることが多い。1973年に発売されたリー・ペリー『Blackboard Jungle Dub』、もしくはインパクト・オールスターズ『Java Java Java』が初のダブ・アルバムである[2]

1980年代のイギリスではマッド・プロフェッサージャー・シャカらがデジタル機材を駆使したダブサウンドを創作し、ニュールーツと呼ばれるレゲエのサブジャンルを作り上げた。エイドリアン・シャーウッドはダブにパンク・ロックニュー・ウェイヴの要素を取り入れた。1978年、リントン・クウェシ・ジョンソンデニス・ボーヴェルの制作したダブに乗せ自作の詩を朗読したアルバム『Dread, beat an' Blood』を発表し、ダブ・ポエトリーというジャンルの第一人者となった。

ダブバンド

本来はスタジオでの作業であったダブをライブで生演奏するようになったのは1980年代前半のイギリスと日本においてである。イギリスではアスワドマトゥンビが、日本ではミュート・ビート等がほぼ同時期に生演奏にダブを取り入れた。1987年にはaudio activeが結成された。現在でもこの分野の中心となっているのは日本のDRY&HEAVYダブロッカーズ等ジャマイカ以外のアーティストである。

他ジャンルへの影響

手法としてのダブはその後テクノジャングルヒップホップハウスなど様々なダンスミュージックに取り入れられていった。また、その過程においてエレクトロニカクロスオーバーしたダブトロニカ/ミニマル・ダブや、環境音楽と混交したアンビエント・ダブ2ステップと混交したダブ・ステップなどの新たなジャンルが派生した。

また、ザ・クラッシュが1980年のアルバム『サンディニスタ!』をマイキー・ドレッドと共同制作している。さらに同年には、大御所であるローリング・ストーンズが発表し大ヒットを記録したアルバム『エモーショナル・レスキュー』においてレゲエと共にダブを大胆に取り入れており、以降のアルバムでもしばしばレゲエと並んでこうした手法の楽曲を発表するに至っている。こうしてダブは次第にパンク・ロックやロックの分野でも取り入れられていった。

ダブプレート

テンプレート:Main

関連項目

脚注

  1. 1.0 1.1 牧野直也『レゲエ入門』音楽之友社、2005年、160 - 179ページ。 ISBN:978-4276352063
  2. レゲエレコードドットコム キング・タビー

外部リンク