満洲映画協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 03:38時点におけるKmrt (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

満洲映画協会(まんしゅうえいがきょうかい)は、満州国の国策映画会社。略称満映1937年に設立。資本金は500万円(満州国と満鉄が50%ずつ出資)。看板スターは李香蘭であった。

満映は映画の製作だけでなく、配給・映写業務もおこない各地で映画館の設立、巡回映写なども行った。配給エリアは満洲国内及び日本租界である。中華民国の配給会社は中華電影との合同映画を除いては満映の映画を取り扱わなかった。

理事

満映設立以前に満鉄映画部が満州国での映画製作などを行っていた。 初代会長は清朝の皇族金壁東粛親王善耆の第七子、川島芳子の兄)であったが、実権は満鉄映画製作所出身の林顕蔵専務理事が握った。

満映の映画製作実績が上がらなかったため、満州国国務院甘粕正彦を2代目理事長に据え満映の改革に乗り出したとされる。甘粕事件で服役後、渡仏。さらに満州へ渡り満州国民生部警務司長などを務め協和会幹部の傍ら謀略機関の親玉として悪名を響かせていた甘粕を起用したのは武藤富男岸信介とされる。
両者の本心は甘粕がその功績の割に報われていない点への配慮があったとされ、武藤は、日本屈指の映画人で理事の根岸寛一を呼び出すと了解を求め、根岸は暫く考えた後に「受け入れます」とだけ答えたとされる。

特徴と風土

ファイル:滿映明星照片集 1.jpg
満映スターたちのアルバム

満映は「日満親善」、「五族共和」、「王道楽土」といった満州国の理想を満州人に教育することが主な目的であるとされた。満映製作の映画は日本の文化を紹介する文化映画や啓蒙的な映画、プロパガンダ映画が多く、あまり大陸では人気がなかった。満映には一種独特な「官僚的雰囲気」があり、それ以前の問題として映画の文化的土壌さえも無かった。楽天家で知られ、東映の社風を作った男とされる名プロデューサーのマキノ満男でさえ、往時を回顧すると『泣いて帰りたいときもあった』としている。

実務においての甘粕は計画的で判断力にすぐれた能吏であったが、紹介により入社した直木賞作家橘外男を前に『紹介者の顔を立てて入社は了解したが、あなたにぜひ来て貰いたくて呼んだわけではない』と告げてしまうなど、官僚ならではの狭量で潔癖にすぎる点があった。職人気質の強い映画界では、筆頭理事の根岸寛一のほうが度量で部下を引き付けた。甘粕自身もその点は認めていた為、衝突はなかったとされる。

現地での映画作成が目的であるため俳優だけでなく中国人監督や脚本家も採用したが、その待遇の面では日本人と比べると格段の差があり、甘粕は「ある程度」は是正したが最後まで溝は埋まらなかった。

李香蘭の発掘などで満州人からの人気獲得を狙い、娯楽映画へ力を注ぐ。しかし映画の内容は日本で作成された映画の焼き直しなどが多く、見るべき点は少ない。ただ、日活多摩川撮影所時代が終焉に向かい、国内の空気が厳しくなった時代に映画人らが大陸でクリエイティブな意志を守り続けた点は、評価されよう。これが、戦後に一大映画ブームを生み出す一因となった。

先程の筆頭理事の根岸寛一によれば、『謀略の資金の多くは、彼(甘粕)の管理する満映からでていた』との証言もある。

終戦

1945年日本敗戦、満州国も崩壊必至となる。社員には徹底抗戦・玉砕を叫ぶ者もあったが理事長甘粕は降伏を選択した。列車を確保し日本人社員と家族を朝鮮経由で日本に帰国させるよう命じた。また満映の全預金を引き出し日本人職員と中国人職員に退職金を支払った。甘粕自身は8月20日に青酸カリで服毒自殺した。

なお今後の満映は中国人社員の物にすべきと、機材は破壊せず保管を命じたという。また中国人従業員に「これからは皆さんがこの会社の代表となって働かなければなりません。しっかり頑張ってください。いろいろお世話になりました。これからこの撮影所が中国共産党のものになるにしろ国民党のものになるにしろ、ここで働いていた中国人が中心になるべきであり、そのためにも機材をしっかり確保することが必要です」といったという。

1945年10月1日、満州を「解放」した中国共産党は、満映を直ちに接収し東北電影公司とした。 これは東北電影制片廠をへて1955年長春電影制片廠へと引き継がれた。 なお満映の日本人技術社員のうち何名かは東北電影公司に残り、その後の中国映画の技術指導を行っていたことが近年明らかになっている[1]。 満映の建物は「長春電影制片廠早期建築」として中華人民共和国全国重点文物保護単位に指定されている。

フィルモグラフィ

日本映画データベースを参照[2]

1938年
1939年
1940年
1941年
1942年
1943年
1944年
1945年

注釈

  1. 満州映画協会の役割とその影響 - 第4章 日本敗戦後の満映 (大場さやか)
  2. #外部リンク日本映画データベース、2010年1月31日閲覧。

関連項目

関連文献

  • 山口猛 『幻のキネマ満映 甘粕正彦と活動屋群像』平凡社 1989年、平凡社ライブラリー 2006年 
  • 山口猛ほか編 『満州の記録 満映フィルムに映された満州』 集英社 1995年
  • 山口猛 『哀愁の満州映画 満州国に咲いた活動屋たちの世界』 三天書房 2000年

外部リンク