蒲池貞久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月25日 (土) 11:11時点におけるフォット (トーク)による版 (テンプレにソートキー設定)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 蒲池 貞久(かまち さだひさ、生没年不詳)は、安土桃山時代武将龍造寺氏の家臣。蒲池鎮久の子。諫早蒲池氏や諫早宇都宮氏の祖。幼名は熊千代。子に公文兼久

天正9年(1581年)、父の鎮久が肥前国与賀神社で主家の蒲池鎮漣と共に龍造寺隆信に謀殺され、続いて柳川城が落城したが、貞久は支城の塩塚城近くの農家に預けられていたため死を免れる。

その後元服し、柳川城主となった龍造寺家晴の家臣となる。家晴は、蒲池一族を残らず殲滅しようとした主家の龍造寺隆信とは距離を置き、龍造寺氏にとって大恩ある蒲池鑑盛の孫にあたる貞久を取立てて血筋を残そうとした。また、家晴は龍造寺隆信の探索を逃れるため、貞久の子の兼久に公文姓を名乗らせている。死後、子の兼久が跡を継いだ。

子孫

江戸時代に入り、肥前国の実権が龍造寺隆信の子孫から重臣であった鍋島直茂に移る。家晴の子龍造寺直孝が諫早に移り諫早龍造寺家となった時、兼久もそれに従い、その子の蒲池兼忠の時に蒲池に復姓している。また、その子孫は蒲池姓と蒲池氏の前身の筑後宇都宮氏の宇都宮姓に分かれた。

大日本帝国陸軍の三太郎大将の一人とされる宇都宮太郎は、蒲池貞久を祖とする諫早宇都宮氏の後裔であり、その息子の宇都宮徳馬ミノファーゲン製薬の創業者・政治家として活動した。また五・一五事件の時の元大日本帝国海軍中尉三上卓の妻は、宇都宮太郎の姪のわか。