高崎白衣大観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月17日 (日) 16:39時点におけるさかおり (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん、たかさきびゃくいだいかんのん[1])は、群馬県高崎市の高崎観音山丘陵にある大観音白衣観音)像である。高野山真言宗慈眼院の境内にある。通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。高崎市民は「観音様」と呼んでいる。

概要

1936年昭和11年)、実業家井上保三郎によって建立された鉄筋コンクリート製の観音像で、高さ41.8m、重さは5,985t。原型製作は伊勢崎市出身の鋳金工芸家森村酉三日展・無鑑査)によるもので、黒川竜玉が施行の指揮をとったテンプレート:Sfn

観音山の山頂、標高190mの地点にあり、建立当時は世界最大の観音像であった。内部は9層に分かれており、20体の仏像が安置されている。最上階(観音像の肩部分)からは高崎市街地はもとより、群馬県の主要な山々から八ヶ岳等まで一望できる。テンプレート:Sfn

高崎観音を中心として、遊園地カッパピア」などが整備された(「カッパピア」は2003年11月30日に閉園)。現在でも染料植物園や洞窟観音などがあり、自然歩道が整備されている。

1962年(昭和37年)に公開された映画『キングコング対ゴジラ』では、ゴジラが高崎観音と対峙するシーンが撮影されているが、本編ではカットされた。

歴史

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Coord
  1. 高崎市文化財保護課「http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/ky-bunkazai/bunkazai/bunka/byakui.htm 高崎白衣大観音」2013年11月3日閲覧。