実像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月14日 (木) 02:43時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 13 件をウィキデータ上の d:q1142240 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA 実像(じつぞう、テンプレート:Lang-en-short[1])とは、凸レンズ凹面鏡焦点の外に物体を置くとできる、屈折反射された光線が実際に集まって作るのことをいう。

凸レンズにおける実像

ファイル:Lens3-ja.svg
凸レンズによる実像の作図

凸レンズでは、物体を焦点よりも外側に置くことによって生じる。

作図をするには、凸レンズの項の光の進路3本のうちの2本を描けば像が収束する箇所がわかる(この場合は(1)と(3)を利用した)。光の逆進の原理から、像が収束するのはレンズ後側焦点の外側である。また図からわかるとおり、凸レンズによって生じる実像は倒立である。軸と平行にレンズを通った光は、レンズを通った後レンズの焦点を通る。レンズの中心を通った光は、レンズを通った後も、直進する。

凹面鏡における実像

凹面鏡による実像は焦点の外側に物体を置くことによって生じる。このことは以下の作図によって示される。 ファイル:Concave mirror light.png

作図からわかるとおり、この場合も実像は倒立である。最も身近な凹面鏡はスプーンである。この作図は1次元的であるため上下が逆になるだけであるが、実際の凹面鏡は2次元的であるために上下左右全てが逆になる。スプーンで自分の顔を映すとこのことが実感できる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:Physics-stub
  1. テンプレート:Cite book