メボソムシクイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月24日 (火) 17:45時点における133.19.127.41 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister

メボソムシクイ(目細虫食、学名 テンプレート:Snamei)は、鳥類スズメ目メボソムシクイ科の1種である。

種小名 テンプレート:Snamei は「」の意。

特徴

分布

北東ユーラシア大陸アラスカサハリン日本に生息する(アラスカ州西部、インドインドネシアカンボジアシンガポールタイ王国大韓民国中華人民共和国台湾朝鮮民主主義人民共和国日本ノルウェーフィリピンフィンランドブルネイベトナムマレーシアミャンマーモンゴル人民共和国ラオスロシア)。

夏季にアラスカ、ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。日本では テンプレート:Snamei(コメボソムシクイ)が渡りの途中に飛来する(旅鳥)。春の渡りは他の旅鳥に比べて遅く、5月下旬から6月上旬の記録が多い。 テンプレート:Snamei(亜種メボソムシクイ)が夏季に繁殖のため本州四国に飛来(夏鳥)する。

形態

全長13cm。体重8.5–14g。背面は淡い緑褐色の羽毛で覆われる。

眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は細く黄白色。通眼線は暗色。

テンプレート:Snamei は、腹面は淡い黄緑色の羽毛で覆われる。テンプレート:Snamei は、腹面は緑褐色味を帯びた白い羽毛で覆われる。ただし羽色には変異が多く、テンプレート:Snamei と同じ羽色の個体もいる。

生態

針葉樹広葉樹が混生した森林で生息する。日本では繁殖期は主に亜高山帯の森林に生息するが、渡りの時期になると群れを形成し、標高の低い森林でも見かけられる。冬季は単独もしくはペアで生活する。

食性は動物食で、昆虫クモ等を食べる。樹上を移動しながら獲物を捕食する。

繁殖期には縄張りを形成する。日本(亜種メボソムシクイ)では亜高山帯針葉樹林の岸壁等にコケや枯草などを組み合わせて、横に出入り口のある球形の巣を作り、6–8月に4–6個のを産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は約14日。

繁殖期には「チョチョリ チョチョリ チョチョリ」と歯切れのよい声でさえずる。聞きなしは「銭取り、銭取り」。朝だけでなく日中もよくさえずる。地鳴きは、「リュリュリュ」または「ジュジュ」。コメボソムシクイは「ジジロ、ジジロ」と抑揚のない声でさえずる。

系統と分類

系統樹の種間は テンプレート:En[1]、種内は テンプレート:En[2]より。テンプレート:Enテンプレート:En による仮の系統名である。

テンプレート:Clade

メボソムシクイはハシブトムシクイキタムシクイエゾムシクイに近縁で、これらとは500万年前に分岐した[3]

メボソムシクイを含む系統は現在は テンプレート:Snamei 属に分類されているが、テンプレート:Snamei模式種キタヤナギムシクイ テンプレート:Snamei とは別系統のため、メボソムシクイを模式種とする テンプレート:Snamei 属に分離される可能性がある[4]

亜種

メボソムシクイは4亜種に分かれる[2]

テンプレート:Snamei (Blasius, 1858)
ユーラシア大陸(カムチャツカを除く)。模式亜種。
テンプレート:Snamei
アラスカ。遺伝子的には テンプレート:Snamei と明確な違いはない。
テンプレート:Snamei, テンプレート:En, コメボソムシクイ
カムチャツカサハリン北海道テンプレート:Snamei に含める説もあったが、遺伝子的には離れており、さえずりも異なる。Clade A とは190年前に分岐した。
テンプレート:Snamei, テンプレート:En, メボソムシクイ
日本本州四国九州)。最も古く、Clade A+B とは250万年前に分岐した。

3–7亜種に分ける説もある。テンプレート:Snamei は別種メボソムシクイ テンプレート:Snamei とする説もある(このばあい テンプレート:Snamei には別の和名を当てる必要がある)。

関連項目

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

  • テンプレート:Cite
  • 2.0 2.1 テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite