三好政勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月20日 (木) 01:53時点におけるTribot (トーク)による版 (bot: WP:BOTREQ#郡名 (令制国) → 郡名 (都道府県)のリンク修正 oldid=50757941)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 三好 政勝(みよし まさかつ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将旗本摂津榎並城主。三好氏傍流の三好政長の子で、『寛政重修諸家譜』によれば、名は一任(まさとう)。『狩野文書』の元亀二年七月晦日付け一任斎宛足利義昭御内書によると、書出しに「舎兄下野守跡職并自分当知行事」と記されており、三好三人衆の一人、下野守政康を政勝の兄と記している。

生涯

天文13年(1544年)に父から家督を譲られたが、実権は父にあり、天文16年(1547年)の舎利寺の戦いでは父と共に戦闘に加わっていた。しかし、父は細川晴元の側近として権勢を振るい本家当主三好長慶と対立、晴元と長慶の対立の中で天文17年(1548年)10月に長慶が晴元と父に反乱を起こすと、父と共に標的にされた政勝は籠城していた摂津榎並城を包囲され、天文18年(1549年)6月まで持ちこたえたが、父が救援に失敗して長慶に討たれると榎並城から逃亡した(江口の戦い[1]

戦後晴元が13代将軍足利義輝と共に京都から近江へ逃亡すると、讃岐香西元成丹波波多野晴通と通じ、長慶に対して徹底的に戦った。天文20年(1551年)3月に義輝の刺客による長慶暗殺未遂事件が起こると、混乱に乗じて元成と共に京都に侵入して撤退、7月に再度入京して相国寺に立て籠もったが、長慶の部将松永久秀長頼兄弟に相国寺を焼き討ちされ逃亡した(相国寺の戦い)。天文22年(1553年)に晴元と義輝が結託して長慶に挑んだ際は7月に元成と共に入京、8月に義輝らが霊山城を三好軍に落とされ再度近江へ逃げ出すと、9月に丹波に出没して八木城を落とし、城主内藤国貞を討ち取った。しかし松永長頼に八木城を奪回されてからは姿をくらまし、長慶の死後は三好一族として長慶の後を継いだ義継をよく補佐した[2]

やがて織田信長が上洛してくると、三好三人衆や三好康長らと共に、和泉の織田方の城を落したり、将軍義昭を本圀寺に攻めたり(本圀寺の変)と反信長戦線に加わった。織田軍に敗れ一旦阿波に退却、元亀元年(1570年)7月に渡海し中島天満森に着陣、野田城・福島城の戦いに参戦したが、8月28日には信長に降伏を申し出て、続く叡山攻囲戦には織田軍に加わって戦っている(『信長公記』『尋憲記』)。降伏によって信長から摂津豊島郡をあてがわれたが、元亀2年(1572年)6月に伊丹親興の領地との交換で旧領榎並を回復した(『福地源一郎氏文書』)。

しかし、元亀3年(1572年)には松永久秀・義継と細川信良の抗争の中で、松永方に属して信長が庇護していた信良を攻めている(永禄以来年代記)。この記録を最後に、しばらく史料上からはぷっつりと姿を消す。それまで行動を共にしてきた香西越後守(香西元成の後継者と思われる)は、本願寺に味方して天正3年(1575年)に戦死しているが(『信長公記』)、本願寺側の武将の中に政勝の名前はない。

本能寺の変後に豊臣秀吉に仕えたとされ、次に史料に登場するのは天正20年(1592年)の文禄の役に際して、肥前名護屋の本丸番衆を務める馬廻の「三好為三」としてである(『太閤記』)。秀吉の死後は徳川家康に仕え、関ヶ原の戦い後は旗本として大和で2020石を領した。その後は大坂の陣にも出陣し、96歳の長寿を全うした。

このしぶとさと処世術からか、真田十勇士の1人・三好伊三入道のモデルとされている。実際に政勝の法名は「為三」であるが、真田氏とは縁はなかった。

脚注

  1. 今谷、P128、P137、P140 - P150、福島、P102 - P105。
  2. 長江、P116 - P121、P132 - P134、P152、今谷、P161 - P163、P169 - P170、P177、P184 - P186、福島、P108、P111 - P113。

参考文献

テンプレート:三好家当主