ナンシー関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月12日 (土) 01:58時点における126.12.248.120 (トーク)による版 (消しゴム版画家として)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:雑多な内容の箇条書き テンプレート:Infobox 人物 ナンシー関(ナンシーせき、本名:関 直美(せき なおみ)、女性、1962年7月7日 - 2002年6月12日)は、青森県青森市生まれの版画家コラムニストである。法政大学文学部第二部(夜間部)中退

著名人の似顔絵を中心とした消しゴム版画と、これを挿絵として使った、テレビ番組の視聴を通じて芸能人を批評するコラムで知られた。

プロフィール

  • 1962年、青森市中心部に生まれる。
    • 実家は青森市堤町・堤橋商店街のガラス商、関ガラス店。当時は食堂も兼業していた。
  • 1965年、聖マリア幼稚園に入園。
  • 1969年、青森市立堤小学校に入学。その隣に関の在学中に建設された棟方志功記念館がある。
    • 青森県は棟方志功の出身地のため、小学校の図画工作では版画の指導が熱心に行われている(ただし本人は、そのことは後の職業選択にあまり関係ない旨の発言をしている)。
  • 1972年、小学4年生の10月、東奥児童美術展、図画の部で入選。
  • 1975年、青森市立浦町中学校に入学。卓球部に所属。成績は優秀だった。
  • 1978年、青森高校の受験に失敗し、青森明の星高等学校普通科に進み。進学組に入る。
  • 1981年、高校卒業。 大学受験に失敗して上京。高田馬場早稲田予備校に通う。
  • 1982年、法政大学第二文学部日本文学科入学。だが、大学にはほとんど通わず、広告批評主催の「広告学校」に通う。
  • 1984年、法政大学中退。
  • 1985年、広告学校での友人が、えのきどいちろうの交際相手(後の妻)であった縁で、えのきどに認められる。えのきどから紹介された、当時「ホットドッグプレス」編集部だったいとうせいこうに「ナンシー関」と命名され、消しゴム版画イラストレーターとして「ホットドッグプレス」でデビュー後。同年、やはり「ホットドッグプレス」でコラムニストとしてデビュー。以降、版画・コラムで各誌で活躍するようになる。
  • 同1985年、えのきどが参加していた編集プロダクション「シュワッチ」(イタバシマサヒロ主催)に参加。
  • ホットドッグプレス」では消しゴム版画、投稿コーナーを担当。お笑いライブプロデューサーヒロ吉田、詩人の小杉なんぎらが常連だった。
  • 1989年、事務所「シュワッチ」から独立。一部の複雑な業務のみ、いとうせいこう主催の「エムパイヤ・スネーク・ビルディング」に委託。
  • 1993年、「週刊朝日」連載コラム「小耳にはさもう」、週刊文春の連載コラム「ナンシー関のテレビ消灯時間」を開始。
  • 2002年6月11日深夜、友人と食事後の帰宅途中のタクシーの中で倒れる。気付いた運転手が病院に運んだが、翌6月12日午前0時47分に虚血性心不全死去テンプレート:没年齢[1]。生涯独身であった。

人物

コラムニストとして

  • テレビ番組をはじめとする様々な媒体における芸能人・有名人の発言や態度を自身のコラムの題材とした。シニカルで軽妙な語り口で書かれる辛辣かつ愛情に満ちた芸能界への視点にはファンも多く、業界関係者にも生前から高く評価されていた[2]
  • 1987年創刊のテレビ雑誌「テレビブロス」の初期には、各頁の欄外に芸能人へのツッコミ的な内容のミニコラム「ブロス探偵団」があったが、関は無署名でそのすべてを担当していた。

消しゴム版画家として

  • 自筆コラムの挿絵として(または他の筆者の挿絵担当として)、テーマとなる著名人の似顔絵を消しゴム版画で製作した。シンプルでありながら特徴を掴んだ写実的な絵柄と、どのようなペンとも異なる新鮮なタッチ、いかにも本人がコメントしそうなネーム(フキダシ内の文字)が独特であった。作成した消しゴム版画は5000個以上にのぼる。
  • デビュー当時版画に用いたのはステッドラーの一番大きいサイズの消しゴム[3]。のちに文房具メーカーのヒノデワシから消しゴム提供の申し出があり、本人監修のもと開発された版画専用消しゴムを使用するようになった。この消しゴムは1995年「はんけしくん」の名で発売されている[4]

エピソード

学生時代

  • 高校時代から『ビートたけしのオールナイトニッポン』の放送に熱狂して録音し、膨大な数の録音テープを所有していたといわれる。また、何回か投稿したこともあるという[5]。また、たけしの番組が始まる前には『所ジョージのオールナイトニッポン』に熱狂し、しばしば投稿した[6]
  • やはり高校時代から『ビックリハウス』、『宝島』、『スタジオボイス』などのサブカルチャー雑誌を愛好。『ビックリハウス』にはたびたび投稿した[7]
  • 本人は絵を描いたり、文章を書いたりすることが特に好きであったわけでもなかった。青森生まれであるのと、視力が良くないことから棟方志功を連想させるなどと言われていたが、本人は全く意識をしておらず、「こんな仕事が長く続くわけない」と家族に話していたという[8]
  • 消しゴムを彫り始めたのは高校時代のこと。当時は似顔絵ではなく、当時流行していた世良公則&ツイストゴダイゴYMOといったバンドのロゴマークだった。出来がよく、クラス中から注文が舞い込んだ。

仕事

  • 名づけ親のいとうせいこうによると、ナンシー関と付けた理由は、また、「なんかさ、そういうほうが、ぽいじゃん」とのこと。また当時のイラスト界で、ペーター佐藤スージー甘金などの、外国人風名前のペンネームが流行していたせいもある[9]
  • 1993年1月から週刊朝日で「小耳にはさもう」の連載が始まる。当時の編集長によると、1992年いっぱいで連載が終わる松尾貴史に「誰かおもしろい人いないか?」と聞いたところ、関の名前が返ってきたという。合わせて山藤章二からも「あの絵はよい」と推薦を受けた[10]。最初の打ち合わせは荻窪レストラン自転車で現れた。企画コンセプトからタイトルまでテキパキ固め実際の作風とは全く異なり、話し方は極めて素朴でほんわかとしていたという。
  • 原稿を書く時には行替えを行うのを嫌った。書く以上は不用意にマスを空けたくないという意志があり、普通ならばいい加減に書き飛ばすテーマでも、生真面目に考え抜いたとのこと。
  • 書くテーマは必ず自分で決めていた。本当の締め切りが何曜日の何時なのかも見抜いて、その上でギリギリに間に合わせていた。編集者泣かせではあったが、それでも休載は一度もなく、質も全く落ちなかった。
  • 「小耳にはさもう」の第1回のテーマは貴花田光司、最終回は辻仁成。結果的に足かけ10年462回の長期連載となった。
  • 常にシニカルな目線でテレビ番組の批評をおこなっていたことで、「怒られたい」という目的で1993年から1994年までフジテレビで生放送されていた『殿様のフェロモン』の放送中にナンシー本人の元に電話がかかってきたこともある。
  • 1995年噂の真相に掲載されたコラム内で「10年後、ヤワラちゃん(谷亮子のこと)は選挙に出ていると思う」と予想していたが、谷が2010年参議院選挙に民主党から出馬したことで、15年越しで予想が当たったこととなる。
  • 1993年10月から週刊文春でも「テレビ消灯時間」の連載がスタートする。彼女は同じ週刊誌の連載ということで「小耳にはさもう」の担当編集者に相談した。「別にいいけど絵はうちより小さくしてくれ」という返答に対して、彼女は律儀にこの約束を守ったという。
  • 1996年に掲載された「週刊文春」での対談で、これまでで最もたくさん彫った人物が内藤陳であることを明かした。2008年の『タモリ倶楽部』(テレビ朝日)での安斎肇の発言によると1位が内藤陳、2位がタモリ、3位がもたいまさこになるという。

私生活

  • 一人暮らしのマンションには、4、5台のビデオデッキを備え、テレビを観察し続ける。朝は8時ごろに起き、夜は午前1時ごろ就寝、というライフスタイルだった。
  • 大のカラオケ好き。2、3時間歌うのはザラで、夜10時から朝5時まで歌い続けたこともあるという。声量もあった。得意としたのは北原ミレイ『石狩挽歌』[11]テンプレート:要出典範囲[12][13]ザ・ピーナッツから最新の曲、ビジュアル系やアニソンまで幅広く歌いこなしたという。
  • 高校時代からムーンライダーズの大ファン。直接サインをもらった有名人で、特に緊張したのは鈴木慶一チャー、デビュー前の浜崎貴司(FLYING KIDS)だという[14]。他にジャニス・ジョプリンも好きと周囲に話していた。バンド「小島」もひいきにしていた。また、リリー・フランキーとは松田優作の『ヨコハマ・ホンキー・トンク・ブルース』の話で盛り上がったこともある。
  • テンプレート:要出典範囲
  • 事務所「シュワッチ」のライター仲間と組んだGSコピーバンドでベースを弾いていたことがある。
  • お気に入りの店は中目黒の「ビッグママ」[15]、お気に入りの焼酎は「百年の孤独」。いつもカウンターの隅に座り、シャイでかわいらしくときおりボソッとつぶやいていた[16]。最後に訪れた時は「今は締め切りに追われているけど、旅行がしたい」と話していたという。
  • 麻原彰晃の声をバカボンのパパの声の人に吹き替えてもらいたいとセリフを指定してコラムを書いたことがある。

著書

  • テレビ消灯時間シリーズ
    • テレビ消灯時間1 (文春文庫) ISBN 4-16-762202-5
    • テレビ消灯時間2 (文春文庫) ISBN 4-16-762203-3
    • 夜間通用口 テレビ消灯時間3 (文春文庫) ISBN 4-16-762205-X
    • 冷暗所保管 テレビ消灯時間4 (文春文庫) ISBN 4-16-762207-6
    • 雨天順延 テレビ消灯時間5 (文春文庫) ISBN 4-16-762208-4
    • 天地無用 テレビ消灯時間6 (文春文庫) ISBN 4-16-762209-2
  • 耳シリーズ
    • 小耳にはさもう(朝日文庫) ISBN 4-02-261167-7
    • 聞いて極楽(朝日文庫) ISBN 4-02-261233-9
    • 聞く猿(朝日文庫) ISBN 4-02-264191-6
    • 耳部長(朝日文庫) ISBN 4-02-264267-X
    • 秘宝耳(朝日文庫) ISBN 4-02-261387-4
    • 耳のこり(朝日文庫) ISBN 4-02-261446-3
    • ザ・ベリー・ベスト・オブ「ナンシー関の小耳にはさもう」100 (朝日文庫) ISBN 4-02-261418-8
    • ナンシー関の「小耳にはさもう」ファイナル・カット(朝日新聞社) ISBN 4-02-257977-3
  • 何シリーズ
    • 何様のつもり(角川文庫) ISBN 4-04-198602-8
    • 何をいまさら(角川文庫) ISBN 4-04-198604-4
    • 何の因果で(角川文庫) ISBN 4-04-198605-2
    • 何もそこまで(角川文庫) ISBN 4-04-198606-0
    • 何が何だか(角川文庫) ISBN 4-04-198607-9
    • 何がどうして(角川文庫) ISBN 4-04-198608-7
    • 何だかんだと(角川文庫) ISBN 4-04-198611-7
    • 何はさておき(角川文庫) ISBN 4-04-198612-5
    • 何をかいわんや
      • 世界文化社) ISBN 4-418-03506-0
      • (角川文庫) ISBN 4-04-198613-3
    • 何を根拠に(世界文化社) ISBN 4-418-03523-0
  • コラムシリーズ
    • ナンシー関大コラム テレビ芸能人編(世界文化社) ISBN 4-418-04503-1
    • ナンシー関超コラム テレビCM編(世界文化社) ISBN 4-418-04504-X
    • ナンシー関激コラム 世情編(世界文化社) ISBN 4-418-04518-X
    • テレビの鬼 芸能人、著名人をメッタ斬り!(世界文化社) ISBN 4-418-06506-7
  • レポート
    • 信仰の現場 すっとこどっこいにヨロシク(角川文庫) ISBN 4-04-198603-6
  • 対談集
    • 大月隆寛との共著
      • 地獄で仏(文春文庫) ISBN 4-16-762201-7
    • 町山広美との共著
      • 隣家全焼(文春文庫) ISBN 4-16-762204-1
      • 堤防決壊(文春文庫) ISBN 4-16-762206-8
    • リリー・フランキーとの共著
      • 小さなスナック(文春文庫) ISBN 4-16-762210-6
  • 級シリーズ
    • 無差別級 ナンシー関対論集(河出書房新社) ISBN 4-309-01555-7
    • 超弩級 ナンシー関トーク集(河出書房新社) ISBN 4-309-01599-9
    • 超高校級 ナンシー関トーク集(河出書房新社) ISBN 4-309-01625-1
  • ナンシー関のボン研究所(角川文庫) ISBN 4-04-198610-9
  • 作品集
    • ナンシー関の記憶スケッチアカデミー(カタログハウス) ISBN 4-905943-46-9
    • ナンシー関の記憶スケッチアカデミー2(カタログハウス) ISBN 4-905943-53-1
    • ナンシー関の約百面相(河出書房新社) ISBN 4-309-61301-2
    • ナンシー関消しゴム版画(メディアファクトリー/ダ・ビンチ編集部) ISBN 4-8401-0868-4
    • ナンシー関のシールブック(アスペクト) ISBN 4-7572-0792-1
    • ナンシー関全ハンコ5147(アスペクト) ISBN 978-4757215054
  • 追悼企画
    • ナンシー関 KAWADE夢ムック 文藝別冊(河出書房新社) 2003年2月、ISBN 4-309-97646-8
      • ナンシー関〈増補新版〉没後10年おかえりナンシー 2012年10月、ISBN 978-4-309-97782-9
    • ナンシー関大全(文藝春秋) ISBN 4-16-365160-8
    • 評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」 ISBN 978-4022509772

関連項目

参考文献

  • 横田増生『評伝ナンシー関 「心に一人のナンシーを」』(朝日新聞出版、2012年)

脚注

  1. テンプレート:Cite news
  2. お笑い芸人の松本人志(ラジオ『放送室』にて、「M-1の審査員は、ナンシー関の様な人なら、必ずしも芸人でなくてもよい」と発言している)、ナインティナイン岡村隆史(岡村は、ナンシー関が亡くなった週の『オールナイトニッポン』にて、「テレビをちゃんとした目で見る人がいなくなってしまった」と発言している)、放送作家でタレントの高田文夫イラストレーター山藤章二南伸坊、文学者の福田和也鹿島茂コラムニスト泉麻人小田嶋隆、音楽ユニット・電気グルーヴ石野卓球、作家の宮部みゆきなど。またイラストレーターリリー・フランキーは、その愛情あふれる視点について「辛口だが毒舌ではない」と評している。
  3. 『KAWADE夢ムック文藝別冊ナンシー関』、68頁
  4. ヒノデワシ 会社沿革
  5. ナンシー関『何はさておき』116頁(世界文化社)
  6. 横田増生『評伝ナンシー関』(朝日新聞出版)P.172
  7. 『評伝ナンシー関』P.160,P.172
  8. ただし『評伝ナンシー関』P.168~172では、高校時代のナンシーが「消しゴム版画作成」や「友人との芸能新聞」発行」に、相当に熱中していたという同級生たちの証言が記述されている。また、同書を執筆した横田増生は、同書104頁~109頁において、友人たちの「高校時代から東京に憧れていた」「広告学校時代、マスコミの仕事につきたいと語っていた」という証言をひき、ナンシー自身の発言は「自身の感情を周囲に見せたくないゆえ」の韜晦だったのではと推測している。
  9. 『評伝ナンシー関』P.78
  10. 『評伝ナンシー関』P.62の山藤へのインタビューによると、山藤が褒めたのは絵ではなく文章だという。
  11. 『評伝ナンシー関』P.212
  12. 様々な「愛好者」の現場を訪問してそれを茶化す『信仰の現場』の、連載第1回で「矢沢永吉コンサート」を選んでおり、どう考えても「大ファン」ではない。
  13. 『評伝ナンシー関』P.212には「矢沢永吉の歌は全部じゃないけれど、『Somebodey's night』は好きだったみたいです」とある。
  14. 『評伝ナンシー関』P.205
  15. 中目黒「ビッグママ」
  16. しかし、ある年の週刊文春の編集者との忘年会の席上では泥酔して「ヒクソンの嫁になりてえ」と叫び、同席者を仰天させたこともあるという(週刊文春の記事より)。

外部リンク