二項演算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月18日 (金) 10:57時点における211.5.111.121 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

数学において、二項演算(にこうえんざん、テンプレート:Lang-en-short)は、数の四則演算(加減乗除)などの 「二つの数から新たな数を決定する規則」 を一般化した概念である。二項算法(にこうさんぽう)、結合などともいう。

定義

集合 A 上で定義される 2 変数の写像

<math>\mu\colon A \times A \to A;\ (x,y) \mapsto \mu(x,y)</math>

A 上の二項演算あるいは乗法などと呼び、集合 A を二項演算 μ の台集合 (underlying set) などと呼ぶ。A の 2 元 x, y に対し、順序対 (x, y) の二項演算 μ による像 μ(x, y) を xyあるいは結合などと呼んで、多くの場合に中置記法に則って x μ y のように記す(混乱のおそれの無い場合には、しばしば xy と略記する)。また、A × A 上の写像 gA 上の二項演算を与えるとき、A は二項演算 g について閉じているという。

諸概念

1 つまたは複数の二項演算に結合律可換律あるいは分配律などといった条件が成立するかどうかを考えることで、二項演算やそれらの関係を分類することができる。このような条件の課された二項演算の存在性は半群アーベル群など、様々な代数的構造において必要な要件として与えられる。

外部二項演算

ベクトル空間におけるベクトルのスカラー倍のようなものを二項演算と考える流儀もある。一般に、集合 A, B に対し、BA への作用、つまり

<math>\mu\colon B \times A \to A;\ (b, a) \mapsto b \mathop{\,\mu\,} a</math>

の形で与えられる写像 μ を外部二項演算と呼んで二項演算の仲間に入れることがある。このとき、元の意味での二項演算を内部二項演算と呼んで区別する。外部二項演算 μ が与えられたとき、適当な写像

<math>\alpha\colon B \to A^A;\ b \mapsto \alpha_b</math>

を用いると、B の各元 b において A 上の作用素、つまり

<math>\alpha_b(a) = b \mathop{\,\mu\,} a</math>

を満たす A 上の単項演算

<math>\alpha_b\colon A \to A;\ a \mapsto b \mathop{\,\mu\,} a</math>

が得られるので、外部二項演算 μ を A 上の単項演算の族 {αb}bB と見なすことができる。これは、これらの単項演算が A の内部での演算になっているので、代数系の構造論を考える立場からは自然な見方である。なお一般の場合として、集合 A, B, C に対し 2 変数の写像

<math>f\colon A \times B \to C</math>

を形式にこだわらずに二項演算とか積などと呼ぶ場合もある。この立場では例えばベクトルの内積などが二項演算の仲間に含まれる。

関連項目

テンプレート:二項演算

テンプレート:Math-stub