理想気体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月22日 (土) 22:27時点におけるKoz7291 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Translational motion.gif
理想気体分子が分子同士または容器壁と完全弾性衝突を繰り返す様子

理想気体(りそうきたい、テンプレート:Lang-en)または完全気体(かんぜんきたい、テンプレート:En)は、気体分子原子)自身の体積分子間力などの相互作用をともに 0 と考えた場合の仮想的な気体である。

実際にはどんな気体分子にも体積があり、分子間力も働いているので理想気体とは若干異なる性質を持つ。そのような理想気体でない気体を実在気体という。実在気体も、低圧で高温の状態では理想気体に近い振る舞いをする。標準状態では多くの実在気体を理想気体とみなしてよいことが多い。

状態方程式

テンプレート:Main 理想気体のふるまいは、以下の式で表される。

<math>P V = n R T = N k T</math>

ここでP圧力V体積n物質量R気体定数T熱力学温度N は分子数、kボルツマン定数である。

性質

理想気体に成立する法則として代表的なものには次のものがあげられる。

完全弾性衝突
理想気体は分子同士や容器内壁と衝突してもその衝突前と衝突後で運動エネルギーの和は変わらない(完全弾性衝突)。
内部エネルギー
理想気体の内部エネルギーは以下の式で表される。
<math>U = \hat{c}_V nRT</math>
<math>\hat{c}_V</math>は定数であり、自由度の1/2に相当する。単原子分子なら<math>\hat{c}_V = \frac{3}{2}</math> であり、二原子分子なら<math>\hat{c}_V = \frac{5}{2}</math> である。
比熱容量
定積モル比熱cV は以下の式で表される。
<math>c_V = \frac{1}{n} \left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V = \hat{c}_V R</math>
定圧モル比熱cP は以下の式で表される。
<math>c_P = \frac{1}{n} \left(\frac{\partial H}{\partial T}\right)_p = (\hat{c}_V+1) R</math>
Hエンタルピーで、H = U + PV である。これらの比熱の関係は
<math>c_P - c_V = R</math>
となり、これをマイヤーの法則という。

極限法則としての理想気体

理想気体は高圧、低温の状態に近づくにつれて厳密に成り立つようになる極限法則[1]であり、あくまで想像上の存在、またはモデルである。事実、実在気体では、理想気体とは異なった性質を持つ。これは理想気体が以下の性質を持つと仮定しているためである。

  • 理想気体には気体分子の概念が存在しない。
    理想気体は、温度が下がれば下がるほど体積は小さくなっていき、絶対零度では体積は 0 になるとされる。だが、これでは気体の体積が完全になくなった状態となり、気体が消滅したことにもなってしまう。理想気体に気体分子の概念が存在しないためで、理想気体の体積中では気体分子の占める体積は存在しない、と定義付けられているためである。
    無論、これは実在気体では起こりえない現象である。実在気体は気体分子が存在するため、体積は小さくなっても決して 0 にはなりえない(もっともその前に液体や固体になってしまうが)。また、イオン化共有結合などによって電子の授受が行われない限り分子の体積は変化しない。加圧や冷却によって分子自体の大きさが小さくなることはないのである。
  • 理想気体には気体分子間の引力が作用しない。
    気体は分子運動熱膨張をするが、同時に分子振動もしている。加熱や減圧では気体分子の運動エネルギーは大きくなるので、分子振動は無視できる。だが、逆に加圧や冷却では気体分子の運動エネルギーは小さくなり、分子振動も無視できなくなってくる。その前に分子運動が低速になった状態で分子が接近すると分子間に引力が作用するので、ファンデルワールス力などの分子間力が作用するようになる。結果、分子運動のエネルギーが分子間力のエネルギーよりも小さくなり液体になる。液体は分子運動と分子振動で膨張するが、さらに加圧・冷却が進むと分子運動のエネルギーが分子振動のエネルギーよりも小さくなり、ついには分子は自由運動ができなくなってしまう。この状態が固体である。
    実在気体で起こる凝固凝結、ならびに昇華と言う現象は、理想気体では発生しえない。理想気体では分子間力がいっさい作用しないため(それ以前に分子自体が存在しない)、どんなに加圧・冷却をおこなっても液体や固体にはならない。また、理想気体の運動エネルギーは無限大とみなされる。このため、分子運動のエネルギーが分子振動のエネルギーより小さくなることはなく、気体のままでいられる。
    理想気体は分子同士や容器内壁と衝突してもその衝突前と衝突後で運動エネルギーの和は変わらない。いわゆる完全弾性衝突で、これは熱力学第一法則に従う。また、理想気体の状態方程式とボイル=シャルルの法則を両立させた結果でも、理想気体は熱力学第一法則に反していない。冷却によって体積が縮小されると、体積の縮小と言う形で理想気体が仕事をしたことになる。一見すると理想気体は熱力学第一法則に反しているように見えるが、外部からのエネルギーの供給なくひとりでにエネルギーを作り出すこともせず、逆に発生したエネルギーを仕事をさせずに消滅させてもいないので、熱力学第一法則とは矛盾しない。
  • 内部エネルギーとして、気体分子の並進と回転の運動エネルギーのみを考える[2]
    高温になって、分子の振動エネルギーの内部エネルギーへの寄与が無視できなくなると理想気体として取り扱えなくなる。さらに高温になり、解離電離プラズマ化)が起こったり、連続体とみなすことができない希薄気体となっても完全気体とすることはできない。

半理想気体

理想気体の状態方程式を満足するが、比熱が温度の関数である気体を半理想気体または半完全気体という[2]。これに対し、状態方程式を満たし、かつ比熱が温度に無関係に一定である気体を狭義の理想気体という。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Asbox
  1. テンプレート:Cite
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite