保存灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月22日 (金) 23:43時点における流しのインストーラ (トーク)による版 (近畿地方: 経ヶ岬灯台画像入替)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

保存灯台(ほぞんとうだい)は、明治時代に建設された現役の灯台の中で、特に歴史的・文化財的価値が高いものを海上保安庁が選んで、保存処置を講じているもの。

概要

日本の灯台のうち、明治時代に建設され、今なお現役で活躍しているものが67基あるが、築後100年ほどを経過し、歴史的・文化財的価値を増してきている。そこで灯台を管轄する海上保安庁では、1985年(昭和60)に有識者を交えた「灯台施設調査委員会」を結成し、これらの灯台の文化資産的価値を検討し、価値の高い順にAランク(23基)、Bランク(10基)、Cランク(16基)、Dランク(18基)と4段階に区分した。そして、1991年(平成3)には「灯台施設保全委員会」を設置し、Aランクに指定された灯台について、景観を損ねない改修や保存方法をはかっている[1]。これらの灯台を、一般に保存灯台と呼ぶ。

なお、灯台施設調査委員会が発足する以前にも灯台の保存活動は行われており、初代酒田灯台、2代目和田岬灯台や初代安乗埼灯台の様に老朽化が懸念され、元の場所に設置が困難な灯台の場合、文化施設等に移設され保存されている灯台もある。 テンプレート:-

Aランクの保存灯台一覧

前述のとおり、全国に23基が存在する。 テンプレート:Col テンプレート:座標一覧 テンプレート:-

ギャラリー

東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国
九州

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:灯台2
  1. 経緯については日本航路標識協会の2001年(平成13年)発行『明治期灯台の保全』が詳しい。