安井曾太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月19日 (火) 21:51時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (加筆)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Sotaro Yasui.jpg
安井曾太郎の胸像(於東京藝術大学

安井 曾太郎(やすい そうたろう、1888年5月17日 - 1955年12月14日)は、大正~昭和期の洋画家

生涯

1888年(明治21年)、京都中京区で木綿問屋を営む商家の五男として生まれる。当時の商人の息子の常として1898年(明治31年)4月商業学校(京都市立商業学校)に入学するが、反対する親を説得し、1903年(明治36年)3月同校を中退して絵の道に進む。翌年、聖護院洋画研究所(のち関西美術院に発展)に入所し、浅井忠鹿子木孟郎らに師事して絵を学び始める。同時期、梅原龍三郎もここで学んでいた。

1907年(明治40年)4月、先輩画家の津田青楓が渡欧すると聞いた安井は、津田とともに渡欧することを決意した。安井は、渡欧に際し、それ以前の作を焼き捨てたとのことで、彼の初期作品はほとんど現存していない。フランスではアカデミー・ジュリアンに学んだ。また、7年ほどのフランス滞在の間にイギリスイタリアスペインなどへも旅行している。1914年(大正3年)、第一次世界大戦が勃発しドイツがフランスに宣戦布告したことに加え、安井自身の健康も悪化していたため、日本へ帰国した。翌1915年(大正4年)には第2回二科展に滞欧作44点を出品し、二科会会員にも推挙される。その後10年ほどの間は安井の画業の低迷期で、健康が回復しなかったことに加え、フランスと日本の風土の違いにも苦しみ、独自の画風を模索しつつある時期であった。

1930年(昭和5年)の『婦人像』あたりから安井独自の日本的油彩画の様式が確立し、梅原龍三郎とともに第二次世界大戦前後を通じて昭和期を代表する洋画家と評されている。1935年(昭和10年)には帝国美術院会員となる。もともと文展に対抗して組織され、在野の立場を貫く二科会の方針から、安井は同会を離れざるをえなかった。翌1936年(昭和11年)、石井柏亭有島生馬山下新太郎らと一水会を結成。安井は生涯、同会の委員を務めた。戦後の『文藝春秋』の表紙画を担当していた。

1944年(昭和19年)には東京美術学校教授となり、同年7月1日帝室技芸員[1]1952年(昭和27年)には文化勲章を受章している。

1955年(昭和30年)、肺炎のため死去。テンプレート:没年齢戒名は明徳院殿浄誉雅仙曽堂大居士。

主な作品

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

安井曾太郎 -- 独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム

出典

  • 『週刊アーティスト・ジャパン NO.27 安井曾太郎』 同朋舎出版、1992年
  • 展覧会図録 『安井曾太郎の肖像画』 ブリヂストン美術館、2009年
  • 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。