直方体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月13日 (水) 08:45時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 36 件をウィキデータ上の d:q262959 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

直方体(ちょくほうたい、cuboid)とは、すべての長方形正方形も長方形の一種である)で構成される六面体(面が6つある多面体)である。その特徴から、隣接する面が直角に交わる。

四角柱、特に直四角柱の一種である。

面を構成する長方形がすべて正方形であるような直方体は特に立方体(正六面体)と呼ばれる。

直方体を傾けると、平行六面体が得られる。

性質

  • 頂点の数は 8、の数は 12、の数は 6、一つの頂点から出る辺の数は 3、一つの頂点を共有する面の数は 3 、一つの辺を共有する面の数は 2 である。
  • a,b,cをそれぞれ幅、高さ、奥行きの長さとすると、
    • 体積はa × b × c、表面積は2 ×(ab + bc + ca)、重心位置の高さはb/2、2つの異なる頂点と直方体の重心を通る対角線の長さは <math>\sqrt{a^2+b^2+c^2}</math> で表される。

外部リンク

テンプレート:Sister