ハイブリッド法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009年1月18日 (日) 14:03時点における124.146.106.115 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ハイブリッド法(ハイブリッドほう、Hybrid method)は、電子状態計算で、非常に大きな系で精度の高いシミュレーションをするための手法の一つ。

精度が要求される部分(計算にとって核心の部分:数原子から数十原子程度の領域だけを考慮すればよい場合が多い)は精度の高い電子状態計算(通常は第一原理計算手法)を行い、その周りの数百~数万原子からなる領域は、分子動力学法や、タイトバインディング法による分子動力学法(TBMD)で解き、更にその周りのマクロな領域は、有限要素法などの連続体として扱う手法(マクロな手法)が担当するようにした方法が、ハイブリッド法である。各領域毎の手法間の接続を如何に上手に行うかが問題となる。

ハイブリッド法は、計算全体でみると第一原理とは言えなくなる。

関連項目