法華経寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月6日 (金) 17:30時点における122.24.111.99 (トーク)による版
法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺とも呼ばれる。山号は正中山。
目次
歴史
日蓮はその布教活動の中で幾度と無く迫害を受けたが、その際千葉氏に仕えていた富木常忍や太田乗明は管轄していた八幡庄に日蓮を迎え入れ保護した。特に千葉氏の被官であった富木常忍は、日蓮のために若宮の自邸に法華堂を造営し安息の場を提供するとともに、文吏であったため紙筆を提供してその執筆を助けた。当寺に多くの日蓮の遺文が遺されているのはその縁であると言われている。
弘安5年(1282年)に日蓮が没した後、常忍は出家し自邸の法華堂を法花寺と改め初代住持・常修院日常となり、日蓮の有力な檀越であった太田乗明の子日高は、父の屋敷を本妙寺とし2代目住持となった。そして八幡庄の領主であり旧主である千葉胤貞の帰依を受け俗別当に迎え、胤貞猶子の日祐を3代目住持とした。
だが、肥前国小城郡においては胤貞の弟胤泰が九州千葉氏として存続したものの、下総国では敵対関係にあった貞胤流千葉氏が台頭し、胤貞流の千田氏は衰退して当寺も危機を迎えた。そのようななか、日祐は室町幕府との関係を強めこれを乗り切り、ここを拠点とする中山門流が成立することになった。
日高以来代々の住持は本妙寺と法花寺の両寺の兼務が慣わしとなっていたが、天文14年(1545年)古河公方足利晴氏より「諸法華宗之頂上」という称号が贈られ「法華経寺」という寺名が誕生し、法花寺と本妙寺の両寺を合わせた一つの寺院になった。
沿革
- 文応元年(1260年) 開基
- 昭和21年(1946年) 126世宇都宮日綱上人代に一部末寺と共に日蓮宗を離脱し「中山妙宗」を立ち上げる。
- 昭和47年(1972年) 132世武井日進上人代に日蓮宗に復帰する。
人物
- 日常(法華経寺開祖、法華寺開山。1216年‐1299年)
- 日頂(六老僧の一人、日常の養子。)
- 日高_(僧)(法華経寺二世で日蓮の弟子、本妙寺開山。1257年‐1314年)
- 日祐(法華経寺三世、1298年‐1374年)
- 日英_(中山門流)(日祐の弟子、1346年‐1423年)
- 日尊_(法華経寺)(法華経寺四世、1323年‐1399年)
- 日せん(法華経寺五世、1349年‐1422年)
- 日薩(法華経寺六世、1392年‐1422年)
- 日有_(法華経寺)(法華経寺七世、1448年没)
- 日院_(法華経寺)(法華経寺八世、1415-1501年)
- 現住は145世新井日湛伝主(足立区国土安穏寺より晋山,達師法縁)
山内寺院・塔頭
- 正中山池本寺
- 仁受山智泉院
- 正中山陽雲寺
- 大覚山本妙寺(根切の祖師)
- 正中山遠寿院
- 正中山本光寺
- 護国山安世院(四院家)
- 正中山高見寺
- 如意山蓮行寺
- 玄妙山本行院(四院家)什師屋敷
- 正中山清水寺
- 永昌山浄鏡寺
- 正中山浄光院(四院家)
- 法宣院(四院家)
- 本覚山日英寺
- 奥之院
- 東照山妙円寺
- 黒門の外にあり法華経寺貫首晋山の際、休息場所となる。
文化財
国宝
重要文化財
- 五重塔
- 祖師堂 以前は三層錣屋根入母屋形式であったが現在は建造時の形状とされる比翼入母屋形式に復元されている(柿葺き)。(尚、創建時から入母屋形式であったのではないか、という意見もある。)
- 法華堂 日蓮宗の建築物中現存最古で室町時代の建築。
- 四足門
- 絹本着色十六羅漢像
- 日蓮筆遺文 56巻、4冊、1帖、3幅
市川市指定文化財
- 黒門 1棟(有形文化財)
- 本阿弥家分骨墓 3基(有形文化財)
- 光悦筆扁額 3面(有形文化財)
- 本阿弥光悦分骨墓 法華経寺 1基(有形文化財)
その他
- 聖教殿:設計伊東忠太
交通
特筆
- 日蓮の安らぎの地であり、説法の地でもある。鬼子母神の信仰厚く、子育安産、病気平癒の祈祷、社運隆盛のための参詣の人も多く訪れる。
- 日蓮宗の祈祷根本道場で11月1日から2月10日まで寒百日大荒行(世界三大荒行の一つと言われている)が行われる。また、境内には「中山大仏」がある。
- いわゆる中山三法類(親師法縁、達師法縁、堺法縁)の縁頭寺である。
- 国宝である日蓮の真筆(立正安国論、観心本尊抄)や重要文化財の建造物があり、春秋の彼岸法、お千部、お会式、日蓮宗大荒行堂開設や聖教殿のお風入れ(11月3日)もある。
- 法華経寺の境内には中華民国の蒋介石総統の胸像が存在する。これは当時の住職が1972年(昭和47年)の日中共同声明に伴う日台断交時に日台友好を願い建立されたものである。
参考文献
- 湯浅治久『中世東国の地域社会史』、岩田書院、2005年 ISBN 978-4-87294-388-7
関連項目
外部リンク