金沢文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月31日 (月) 00:50時点におけるShellSquid (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Kanazawabunko museum.jpg
現在の神奈川県立金沢文庫新館

金沢文庫(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉時代中期の武将北条実時が建設した武家文庫である。日本の初期における私設図書館とも位置付けられている。

概要

所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。名称の由来は、金沢流北条氏が領し、館跡を菩提寺称名寺を建立。武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷にあたっている

建設時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる[1]。北条実時は明経道清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創建者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、称名寺が管理を引き継いだ[2]が、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。

主な収蔵資料として、金沢流北条氏歴代当主の肖像画、忍性審海の像、十大弟子像、金銅製愛染明王像などの仏像、交易により中国から渡ってきた工芸品や審海が使用した法具、古文書などがある[3]

室町時代には上杉憲実が再興している。

神奈川県立金沢文庫

1897年伊藤博文らによって称名寺大宝院跡に再建された金沢文庫は関東大震災で失われ、1930年神奈川県の運営する文化施設として復興した。1990年に新築され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を展示公開する歴史博物館と、国宝重要文化財を含む金沢文庫の蔵書を分析・研究する施設が設置運営している。

「かねさわ」と「かなざわ」

歴史・慣例的に「金沢文庫」は「かねさわぶんこ」と読むのが本来である(少なくとも鎌倉時代には、当地において金沢を「かねさわ」と読むのが一般的であった[4])。しかし、江戸時代に「かなざわ」という読みが広まり[4]、さらに現在の金沢区京急電鉄金沢文庫駅」は「かなざわ(ぶんこ)」と発音し、神奈川県立金沢文庫も同様に「かなざわぶんこ」と発音する。このため、今日では「金沢文庫」についても「かなざわぶんこ」と読まれる場合が多くなっている。

学芸員

現職

かつての著名在籍者

交通

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord
  1. 武家の古都・鎌倉ニュース 第30号 (鎌倉市)
  2. 武家の古都・鎌倉ニュース 第30号 (鎌倉市)
  3. 神奈川県立金沢文庫 文庫概要
  4. 4.0 4.1 金沢文庫は、かつて「かなざわ」ではなく「かねさわ」だったって本当?(はまれぽ.com 2013年10月1日)