円記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月6日 (水) 00:56時点におけるMomongege (トーク)による版 (符号位置: JIS X 0213 逆斜線)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:Ambox-mini テンプレート:特殊文字 テンプレート:記号文字

¥ は、中華人民共和国人民元日本通貨単位などを表す通貨記号である。Unicode文字名称は「テンプレート:Smallcaps」、JIS文字名称は円記号(えんきごう)。金額を表す数字に前置する。

この円記号は、コンピュータでの文字コード変換マッピングに厄介な問題を抱えた記号の1つ(類似の問題を抱える記号には「」がある)として知られ、円記号のその問題は「円記号問題」と呼ばれる。

由来

ファイル:Receipt JPY.jpg
領収書に書かれた円記号
ファイル:Yuan sign single.svg
横線が1本加えた円記号

中国では本来の通貨単位である「」を、貨幣を表すにふさわしい・画数が少ない等の理由から、同音異字の「元」に代替した。双方、拼音で「yuán」と綴り、この頭文字に横線を1本または2本加えた記号「¥」を漢字と同じ2バイト文字として用意し、コンピュータ用の文字集合GB 2312に採用した結果、徐々に実社会でも普及した。

一方、幕末の英米人により、「円」は「en」ではなく「yen」と綴られた(詳細は円 (通貨)を参照)。ドルの習慣に合わせて、その頭文字Yに同様の二重線を入れたものが「¥」の由来であるとする説が一般的である。

テンプレート:節stub

テンプレート:Clear

各国の用法

中国

数字の前につけることにより「 - 元」という意味になる。

例:¥200(200元)

日本円と特に区別したい場合は、CN¥またはRMB¥(人民幣元、rénmínbì yuán の略)と書くことも行われる。

日本

数字の前につけることにより「 - 円」という意味になる。

例:¥200(200円)

また、「¥200.-」のように数字の前に円記号、数字の後にピリオドダッシュを入れて、前や後に数字を書き加えられることを防ぐこともある。これはの単位が日常的に用いられていた頃に、例えば「10円50銭」を「¥10.50」といったように表記していた名残である。

コンピュータによる扱い

日本語用文字集合への収録

日本語用の符号化文字集合規格であるJIS X 0201では、円記号は0x5C番地に割り振られている。

JIS X 0201は、アメリカ合衆国で制定された符号化文字集合のASCIIを拡張し国際規格とした [ISO/IEC 646]] に準拠している。ISO/IEC 646は128文字分の領域を持つ符号化文字集合だが、このうち12文字は各国で自由に決めてもよい領域である。JIS X 0201 円記号が割り当てられた0x5C番地はこの12文字の1つであり、ASCIIではバックスラッシュ (テンプレート:Backslash) 記号が割り当てられていた。

従って、ASCIIなどで記述された文書を JIS X 0201 によるものと解釈して読むとバックスラッシュ (テンプレート:Backslash) が円記号 (¥) に文字化けすることとなり、逆もまた同様である。現在広く用いられている日本語用文字コードのShift_JISなどにも JIS X 0201 に基づく部分があり、それらでも同じ現象が発生する。

バックスラッシュは、MS-DOSではディレクトリ名を区切る記号として、C言語なら文字列の中で特殊文字を意味する記号として扱われるなど、ISO/IEC 646 で未定義の文字を、各種オペレーティングシステムプログラミング言語、その他のソフトウェアで制御コードとして使用するという不適切な仕様が一般化してしまった。

日本語用の文字コードにはバックスラッシュが存在せず、同じ0x5C番地に円記号が割り当てられているのであるが、これらのソフトウェアでは0x5C番地の文字がエスケープ文字として扱われるようにされていたため、「日本語用文字コードでは円記号が同等のエスケープ文字として解釈される」ことになった。

西ヨーロッパ言語用文字集合への収録

西ヨーロッパで使われている符号化文字集合であるISO-8859-1は、0x5CはASCIIと同じくバックスラッシュであり、円記号は別の番地0xA5に配置されている。従って、ISO-8859-1の円記号は制御コードとはならない。また、日本語用文字コードで記述された文書をISO-8859-1によるものと解釈して読む場合、やはり、円記号がバックスラッシュに文字化けする。

Unicodeが持つ問題(円記号問題)

日本語用文字コードからUnicodeに変換する際に発生する、円記号の扱いについての問題である。

Unicodeへの統合

世界の文字コードを単一の体系で包含するためUnicodeという文字コードが生まれた。Unicodeに世界中のあらゆる文字を含ませ、あらゆる言語をUnicodeで表現できるようにすることが目指された。世界の各種文字コードの文字はUnicodeの文字と対応付けられ、それに従って各種文字コードからUnicodeへの変換を可能にするものであったが、円記号の扱いについては問題があった。

前述のとおり、日本語用の文字コードでは円記号が0x5Cに位置し、制御コードとして扱われる。それに対し、西ヨーロッパ言語用のISO-8859-1は0x5C(バックスラッシュ)とは異なる番地の0xA5に円記号が配置されており、円記号は制御コードとして扱われない。したがって、これらの文字コードで書かれた文書をUnicodeに変換し、いずれの円記号をもUnicodeの円記号 (U+00A5) にマッピングした場合、変換後の円記号はバックスラッシュ (U+005C) と同等の制御コードと見なすべき「日本版の円記号」なのか、文字の一種でしかない「ヨーロッパ版の円記号」なのか判別できなくなってしまうのである。また、Unicodeの円記号 (U+00A5) を制御コードと見なさないものとすれば、「制御コードとして使われている円記号はU+005C(バックスラッシュ)に」、「そうでないもの(通貨単位などを表すために使われているもの)はU+00A5(円記号)に」変換せねばならないが、この処理は困難である。

現実的解決

この問題に対する現実的解決のひとつが、マイクロソフト製のOS(英語版を除く)で実装されている変換法である。この変換法では、日本の円記号はUnicodeのバックスラッシュ (U+005C) に変換される。そして、日本語用のフォントではバックスラッシュ (U+005C) を円記号として表示してしまうのである。

賛否両論の対応ではあったが、旧来のソフトウェアを捨て去ることなくUnicodeを利用できる現実的な方法として広く使われている。

Shift_JISにおける問題

Shift_JISでは文字の2バイト目が0x5C(円記号・バックスラッシュ)と成りうるため、当該箇所が誤って制御文字と認識されてしまい、問題が発生することがある。この問題の詳細については、Shift_JIS#2バイト目が5C等になりうることによる問題を参照すること。

文字実体参照による出力

HTMLにおける文字実体参照では、 ¥ で円記号を表示することができる。このときに出力される円記号はU+00A5にマッピングされているものである。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称

テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode

参考文献

テンプレート:参照方法

  • S. Gorn, R. W. Bemer, J. Green: American Standard Code for Information Interchange, Communications of the ACM, Vol.6, No.8 (1963年8月), pp.422-426.
  • 情報処理交換用 新標準コード案 決定さる, 情報処理, Vol.6, No.6 (1965年11月), pp.173-174.
  • 海宝顕: 電子計算機と情報処理におけるコード標準化の現況と課題, IBM Review, 第17号 (1967年7月), pp.167-176.
  • R. W. Bemer: A View of the History of the ISO Character Code, The Honeywell Computer Journal, Vol.6, No.4 (1972年), pp.274-286.
  • 山下良蔵: MS-DOSの漢字機能, ASCII, Vol.7, No.5 (1983年5月), pp.228-230.
  • The Unicode Standard, Version 1.0, Vol.1, Addison-Wesley, Reading, 1991.

関連項目

外部リンク

テンプレート:Currency signs