韓 (戦国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月23日 (木) 20:18時点における221.94.14.18 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:周代諸侯国 (かん)は、戦国時代に存在した国で、戦国七雄の一国(紀元前403年 - 紀元前230年)。地方名としての韓は、現在の河南省北部の一部、山西省南部の一部、陝西省東部の一部にあたる。

歴史

前歴

韓室の祖先は春秋時代公族であり、穆侯の子・桓叔の諸子の韓万(韓武子)が韓原の地(現在の陝西省韓城市)に封じられたのを起源とする。姫姓を姓とする韓武子の一族が韓氏を称すのは、この領地名に因んだものである。

ただ、これ以前にも同名の「韓」という国があり(王朝系、韓_(西周)を参照)、こちらも韓原を地盤としていた。

独立への道

紀元前620年、韓万の玄孫の韓厥が司馬に登用され、その軍略の高さと、かつて世話になった氏の再興に尽力したことで輿望を集め、紀元前573年に韓厥が正卿・中軍の将になったことで韓氏は力を持ち始める。更に紀元前541年にその子の韓起も正卿となったことで、韓氏は政治を司る大臣の六家(六卿)の一つとなる。

春秋末期になると、韓虎が趙氏・氏などと共に同じく大臣の一族である知氏を紀元前453年に滅ぼし、魏・趙と共に晋の領地を分割して独立した。その後の紀元前403年の王室から正式に諸侯として認められ、これより戦国時代が始まる。

戦国時代

紀元前375年を滅ぼしたものの、戦国時代の韓は七雄の中では最弱であり、常に西のからの侵攻に怯えていた。しかし申不害(? - 紀元前337年)を宰相に抜擢した釐侯 (韓)の治世は国内も安定し、最盛期を築けた。次代宣恵王紀元前323年に初めて王を名乗ったものの、申不害の死後は再び秦の侵攻に悩まされた。

そのような事態を憂慮した公子韓非はこの国を強くする方法を『韓非子』に著述した。しかし韓非の言説は母国では受け入れられず、皮肉なことに秦の始皇帝により実行され、韓を滅ぼす力となった。また韓は鄭国を送って秦に灌漑事業を行わせ、国力を疲弊させようとしたが発覚した。この工事で作られた水路はのちに鄭国渠と呼ばれ、中国古代3大水利施設の一つとなり、これもまた皮肉にも秦を豊かにさせる結果となった。

紀元前230年、首都新鄭を失陥し、六国の中で最も早く滅亡すると、秦は潁川郡と呼び改め統治下に置いた。紀元前226年に旧都新鄭で起きた秦への反乱は鎮圧され、韓王安は処刑された。

劉邦の配下で知られる張良は、この韓の宰相の家柄であったという。生国である韓を滅ぼされた恨みから始皇帝暗殺を企てたが、失敗に終わった。後に秦末の動乱から楚漢戦争期に、張良は韓の旧王族から韓王成、次いで韓王信を擁立している。

歴代君主

  1. 武子(韓万
  2. 韓伯
  3. 定伯(韓簡)
  4. 韓子輿(韓輿)
  5. 献子(韓厥
  6. 宣子(韓起
  7. 貞子(韓須)
  8. 簡子(韓不信)
  9. 荘子(韓庚)
  10. 康子(韓虎)
  11. 武子(韓啓章)(紀元前424年 - 紀元前409年
  12. 景侯(韓虔)(紀元前408年 - 紀元前400年
  13. 烈侯(韓取)(紀元前399年 - 紀元前387年
  14. 文侯(韓猷)(紀元前386年 - 紀元前377年
  15. 哀侯(韓屯蒙)(紀元前376年 - 紀元前374年
  16. 共侯(懿侯、韓若山)(紀元前374年 - 紀元前363年
  17. 釐侯(昭侯、韓武)(紀元前362年 - 紀元前333年
  18. 宣恵王(威侯、韓康)(紀元前332年 - 紀元前312年
  19. 襄王(韓倉)(紀元前311年 - 紀元前296年
  20. 釐王(韓咎)(紀元前295年 - 紀元前273年
  21. 桓恵王(韓然)(紀元前272年 - 紀元前239年
  22. 韓王安(韓安)(紀元前238年 - 紀元前230年