作並駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月4日 (金) 11:22時点における134.208.33.109 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

作並駅(さくなみえき)は、宮城県仙台市青葉区作並字相ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線である。

仙台方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは構内踏切を横断して渡る。仙台方には、旧作並機関区の名残の機関庫があり、転車台も残されており[1]、現在は保線基地として活用されている。線路の南側に駅舎があり、出入口はこの一箇所である。ホームから駅舎への降り口に作並こけしの大きな模型と、交流電化発祥の碑がある。

愛子駅管理の簡易委託駅(営業時間9:15 - 16:30、作並観光案内所受託)で、日中のみ案内所の係員が配置される。駅舎には乗車駅証明書発行機が設置されている(ただし自動券売機は設置されておらず、駅窓口の営業時間外は乗車証明書を発行の上で乗車となる。)ほか、窓口にはPOS端末がある。なお、指定券の取扱はしないが新幹線の自由席特急券の取り扱いは行っている。簡易Suica改札機が設置されている(ただし作並駅ではチャージは出来ないので注意すること。)。

JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。

のりば

1 テンプレート:Color仙山線(下り) 山寺山形方面
2・3 テンプレート:Color仙山線(上り) 愛子北仙台仙台方面

2番線が上り本線であるが、仙台方に構内踏切があり、上り列車が接近すると通路が遮断されてしまうため、1日1本を除いて上り列車は3番線(上り1番線)からの発車となっている。

かつては急行「べにばな」の間合いで使われていた列車の夜間滞泊が設定されていた。

利用状況

</tr> </tr> </tr> </tr> </tr> </tr>
乗車人員等の推移[2]
年度 一日平均
乗車人員
貨物発貨物着
1957年 377 4.7t 9.1t
1958年 376 3.8t 6.9t
1959年 416 4.7t 8.2t
1960年 433 3.2t 4.5t
1961年 445 3.2t 4.4t
1962年 445 3.9t 7.9t
1963年 416 3.2t 5.4t
1964年 414 3.0t 6.0t
1965年 439 3t 5t
1970年 216 5t 32t
1975年 171 4t 21t
1977年 159 7t 14t
1978年 162 7t 10t
1979年 148 2t 14t
1980年 140 1t 11t
1981年 130 - -
1982年 129 --
1983年 199 --
1984年 189 --
1985年 159 --
1986年 218 --
1990年 289 --
1993年 88 --
1995年 266 --
1999年 251 --
2000年 252 --
2001年 249 --
2002年 235 --
2003年 237 --
2004年 240 --
2005年 233 --
2006年 225 --
2007年 229 --
2008年 206 --
2009年 189 --
2010年 179 --
2011年 142 --
2012年 167 --
2013年 165 --

1960年代前半が400人台でもっとも多かったが、1960年代後半から急激に減少し、1993年度には88人にまで落ち込んだ。翌年に233人になり、以後200人台 - 100人台で推移している。

駅周辺

駅の北は山で、駅前から南に、ごく短い宮城県道133号作並停車場線を経て、国道48号に通じる。周辺は作並地区の中心で、住宅が集まるが、商店街はない。

江戸時代に作並村の中心だった宿場は広瀬川沿いの上流方向にあった。作並温泉は、さらに上流、駅から北西へ約2キロメートル離れたところにある。

下流方向、東にめだつ山は、鎌倉山である。ゴリラ山の愛称は、この方面から見上げた稜線がゴリラの横顔に似ているためについた。山の麓を通り過ぎたところ、駅から東に約1.5キロメートルのところに、ニッカウヰスキー仙台工場(宮城峡蒸留所)がある。

バス路線

作並温泉へは、駅から50m位歩くと国道48号作並駅前バス停があり、市営バス作並温泉行が1時間に1本運行。また列車に合わせ旅館の送迎バスがある。徒歩の場合は約30分かかる。駅前の作並駅バス停からは、八ツ森、白沢車庫行のみ発車する。かつては作並駅バス停を経由しての作並温泉行も設定されていたが、旅館の送迎バスが列車発着時に運行しているために廃止になった。

歴史

仙山東線の延長により、1931年に開業したが、当時は駅の周辺に人家が3軒しかなかった[3]。駅の設置をきっかけに鉄道職員の住居が作られるなどして、集落が形成された。

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Color仙山線
テンプレート:Color快速(A快速・C快速
愛子駅 - 作並駅 - 山寺駅
テンプレート:Color快速(B快速
愛子駅 - 作並駅 - 奥新川駅
テンプレート:Color普通
熊ヶ根駅 - 作並駅 - 奥新川駅
※当駅と熊ヶ根駅の間にあった西仙台ハイランド駅と、当駅と奥新川駅の間にあった八ツ森駅2014年3月15日に廃止された。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 宮城町誌編纂委員会『宮城町誌』本編、宮城町役場、1969年。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. JR仙山線作並駅 転車台威容現す 市民グループが発掘 - 2014年5月4日河北新報
  2. 1957年から1964年までは『宮城町誌』本編701頁。
  3. 朝日新聞仙台支局・編『宮城風土記』第1巻、宝文堂、1984年、123頁。
  4. Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます - 2013年11月29日東日本旅客鉄道株式会社