第1特殊戦訓練グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2010年6月13日 (日) 03:44時点におけるAlexbot (トーク)による版 (ロボットによる: カテゴリ変更 Category:アメリカ陸軍Category:アメリカ合衆国陸軍)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

第1特殊戦訓練グループ(だいいちとくしゅせんくんれんグループ、1st Special Warfare Training Group (Airborne) : 1st SWTG(A))は、ジョン・F・ケネディ特殊戦センター・アンド・スクールに属するアメリカ陸軍の組織。

概要

ノースカロライナ州フォートブラッグ陸軍基地内に本部を置き、特殊部隊グループ(グリンベレー)、民生部隊、心理作戦部隊の訓練を担当する。司令官は陸軍大佐で、第1大隊、第2大隊、第3大隊、第4大隊、グループ支援大隊の5個大隊から成る。

歴史

  • 1961年末 : 特殊部隊訓練グループが創設され、グリンベレー入隊志願者への訓練を開始。
  • 1968年5月8日 : ジョン・F・ケネディ軍事援助センターの麾下に入る。
  • 1983年4月1日 : 特殊部隊訓練グループから第1特殊戦訓練大隊へ改編。
  • 1989年6月15日 : 第1特殊戦訓練大隊から第1特殊戦訓練グループへ改称。

組織構成

  • 第1大隊
    • A中隊 : SFQC(特殊部隊資格課程)の第3段階である戦闘技能訓練、小規模部隊戦術訓練、特殊部隊戦術訓練、SERE(生存・回避・抵抗・脱出)課程を担当。
    • F中隊 : SFQCの第5段階である総合演習“ロビンセイジ”(Robin Sage)を担当。
    • G中隊 : SFQCの第1段階であるSFAS(特殊部隊評価選抜)を担当。
  • 第2大隊
    • A中隊 : 特殊部隊准士官技術証明課程とSFANCOC(特殊部隊上級下士官課程)を担当。
    • B中隊 : 軍事自由降下学校の運営と特殊部隊軍事自由降下課程(HAHO/HALO訓練)を担当。
    • C中隊 : 特殊部隊水中作戦学校の運営と特殊部隊戦闘潜水員資格課程、特殊部隊潜水医療衛生技能課程、特殊部隊戦闘潜水監督員課程を担当。
    • D中隊 : SFARTAETC(特殊部隊上級偵察・目標分析・開拓技能課程)、SFSC/SOTIC(特殊部隊狙撃兵課程/特殊作戦目標捕捉課程)、SFAUC Program(特殊部隊上級都市型戦闘プログラム)を担当。
  • 第3大隊
    • SFQCの第2段階である外国語訓練の他、民生訓練および心理作戦訓練を担当。
  • 第4大隊
    SFQCの第4段階である専門技能訓練を担当。
    • A中隊 : 特殊部隊分遣隊将校課程を担当。
    • B中隊 : 特殊部隊兵器専門家課程と特殊部隊工兵専門家課程を担当。
    • D中隊 : 特殊部隊医療衛生専門家課程を担当。
    • E中隊 : 特殊部隊通信専門家課程を担当。

テンプレート:アメリカ特殊作戦軍 テンプレート:Gunji-stub