民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月22日 (火) 22:54時点におけるTheunknownelgar (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 民謡(みんよう)とは、特定の地域において、主に口承によって伝わってきた伝統的な歌唱曲民族音楽の一種。

民謡の中には、童歌(わらべうた)や子守唄など子供向きのものも多い。

世界の民謡一覧も参照のこと。

日本の民謡

邦楽の一種である日本の民謡は、古代から続く伝統的な歌唱曲の総称で、大部分は歌のみで楽器は加わらない。日本語発声から生まれたもので日本固有の音楽の原点といえる。陽旋法(長調)のものは、ヨナ抜き音階である。1987年昭和62年)の調査では現存する民謡は、およそ58,000曲である。なお、狭義では琉球民謡、アイヌ民謡を含まないこともある。広義では、広く人口に知れ渡った歌という意味で、流行歌なども含むことがある。

特定の集団、農村や職業集団に固有の歌謡という捉え方が一般的だが、一方、数世代に渡って体験的に継承されたものに限り、芸能を専門とする者が修正を加えたものは除外するという立場もある。

「民謡」という呼び名は明治時代半ば、民俗学など学問的な必要からドイツ語のVolksliedもしくは英語のfolk songの訳語として創出された。それ以前は地域や時代により様々に呼ばれていたものを総称したものである。当時は里謡、俚謡とも呼ばれていた。

明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡は、それまでの民謡と区別して新民謡、もしくは創作民謡と呼ばれる。また大正時代から昭和初期にかけて中山晋平藤井清水野口雨情西條八十らによって創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は、特に「地方小唄」と呼ぶ場合がある。

種類

代表曲

など

歌手

演奏家

  • 峰村利子(三味線。初代鈴木正夫の伴奏などを務めた)
  • 藤本琇丈(三味線。藤本流初代家元・民謡三味線の名人。現在は長男が二代目を継承)
  • 本條秀太郎(三味線。藤本琇丈の弟子で、現代邦楽などでも活躍する鬼才)
  • 千藤幸蔵(三味線。藤本琇丈の弟子で、民謡研究家としても著名)
  • 畔上三山(鳴物。現在の民謡鳴物の基礎を作った)
  • 山田三鶴(鳴物。畔上三山の弟子。山田流家元)
  • 美波参駒(鳴物。畔上三山の弟子。美波流家元)
  • 美鵬駒三朗(鳴物。美波参駒の弟子。美鵬流家元)
  • 菊池淡水(尺八。民謡尺八の名人)
  • 後藤桃水(尺八。「民謡」の名付け親)
  • 米谷威和男(尺八。藤本琇丈の弟子。米谷流家元)
  • 矢下勇(尺八。矢下流家元)

テレビ・ラジオ番組

中国の民謡

朝鮮の民謡

モンゴルの民謡

ロシアの民謡

ロシア民謡を参照のこと。

ヨーロッパの民謡

南北アメリカの民謡

関連項目

テンプレート:日本の伝統芸能

テンプレート:Asbox