パラサイト・ファイター
パラサイト・ファイターは、戦闘機を爆撃機などに搭載して戦域まで運び、戦域で発進させて、護衛の用途に使用しようという構想のもとに製作または改造された戦闘機である。寄生戦闘機とも呼ばれる。爆撃機と護衛戦闘機の航続距離の差を解決するために何度か計画されたが、空中給油が実用化されることによって必要のないものとなった。
概要
最初のパラサイト・ファイターは1918年にイギリス空軍が、ソッピース キャメルを軍用飛行船HMA23から発進させ、1925年にもR33とグロスター グリーブで実験された。その後アメリカ海軍も飛行船(アクロンとメイコン)とF9C スパローホークで試験を行った。
最初にパラサイト・ファイターを運ぶ爆撃機の実験を行ったのはソ連の航空機設計家ヴラヂーミル・セルゲーエヴィチ・ヴァフミストローフで、1931年から試みられた。最終的なズヴェノーSPBでは、ツポレフTB-3によって5種類の戦闘機が運ばれることとなった。1941年には、TB-3がポリカールポフSPB(爆装したI-16)を運んでルーマニアのネグラ・ヴォダ橋の攻撃をするという実戦参加が行われた。
第二次世界大戦後期にドイツ空軍がMe328をパラサイト・ファイターとして実験したが実現しなかった。アラドE.381とSombold So 344は計画だけで終わった。 また「ファイター」ではなくて運ばれる子機自身が爆弾だが、V1飛行爆弾をHe111から空中発射させることもした。また、親子が逆転し、有人戦闘機と無人爆撃機を結合したミステルも実戦投入された。
日本では一式陸上攻撃機から発進させる桜花も広い意味でのパラサイト・ファイターであった。子機の桜花は自力で離陸する能力を持たなかったのと、航続距離が非常に限られていたためである。最初の作戦で15機が投入されたものの全機が母機諸共撃墜され全滅するなど、当たれば効果はあったものの期待に全く応えることなく徒に犠牲を出すだけに終わった。
東西冷戦の初期アメリカ空軍もコンベアB-36爆撃機の護衛のためにいろいろなパラサイト・ファイターを計画した。たとえばXF-85ゴブリンを爆弾槽に取り付ける方法やF-84サンダージェットを爆撃機の翼端に取り付ける方法("Project Tom Tom")である。これらの計画は試験のみで中止された。なお、偵察用のRF-84をB-36爆撃機の爆弾槽にとりつける"FICON project"は、1955年から1957年にかけて配備が行われた。
軍事利用としての中止
パラサイト・ファイターは、上記したように一部で実戦配備されたものの、その後は廃れてしまった。
廃れた原因としては
- 大型な母機に、重量のある子機を搭載した状態では機動力が低下する。
- 子機の大きさや重量に制限があること。
- XF-85ゴブリンがこれにあたる。爆弾倉に入る大きさにしなければならなかったため機体が非常に小型になり、同時に戦闘機として必要な機動性も奪われた。
- 航空機の能力が上がり、航続距離が伸びたこと。
- 空中給油と空中給油機が発達したこと。
- 給油する装置さえ装備していれば、小型機・大型機にかかわらず給油を受けることが出来る。パラサイトするのでは母機子機ともに非常に制約を受ける。
- 母機とドッキングするとき、子機のパイロットに高い技術を要する。
などが挙げられる。
戦闘機以外のパラサイト機
爆撃機護衛としてのパラサイト機は結局なくなったが、それ以外でのパラサイト機は現在も限定的ではあるが使われている。
多くは、自力で離陸する能力を持たない機体を離陸させる手段としてのパラサイト機である。 例えばX-15やペガサスロケット、X-43はともにB-52の翼下や胴体下に取り付けられて離陸し、ある程度の高度で切り離されてから自機のエンジンをスタートさせる。 音速を最初に突破したベルX-1も、B-29の翼下に取り付けられ、空中発射する方式をとっていた(ベルX-2も同じ)。 またスペースシャトルがまだ大気圏内のみで滑空実験を行っていたときは、ボーイング747の背中にオービターを載せ、そこから切り離して母機は急降下し、子機となるオービターは滑空するようなこともしている。
スペースシップワンとその母機ホワイト・ナイトも同様の方式だが、これは自力離陸能力を持たせなければ子機が軽量になり、母機から発射させれば高度も稼げるため、子機に搭載する燃料を抑えるためでもある。 スペースシップワンは宇宙往還機とは言え弾道軌道(ごく平たく言えば、まっすぐ上に打ち上げた銃弾がどこかで速度0になり、以降落ちてくる軌道)であるため、第一宇宙速度に必要なほどの莫大な運動エネルギーを必要とせず、母機から切り離される高度でもそれなりのエネルギーを節約出来る。
なおスペースシャトルの発展型の案として、子機も母機も再使用可能な宇宙往還機の構想が出たこともある。 スペースシャトルで再使用されるのはオービターとブースターだけで外部燃料タンクは使い捨てであり、ブースターが再使用されると言ってもかなり無理がある。これを二段式のシャトルにして、一段目をある程度の高度まで運び、子機に速度を与えるブースター、二段目を低軌道まで行くシャトルにする案である。
ただこれはまだシャトル開発が熱気と希望を持っていた頃の案であって、チャレンジャー号爆発事故で急速にシャトル熱は冷め、巨大なオービター(空虚重量だけで78トン。これに上昇時の推進剤と宇宙まで持っていく荷物の重さが加わる)と、さらに巨大なブースターを作るためには莫大な開発費と制作費が必要になること、再使用型宇宙往還機の有用性(安全性、コストなど)に対する疑問視などが要因となり、2007年現在、現実的な案は出ていない。
フィクションでのパラサイト機
実戦では潜水空母同様ほとんどその有効性が見出されなかったパラサイト機だが、フィクションで扱われる場合がある。
エースコンバット3 エレクトロスフィアでは、レモラ(Remora / コバンザメ)と呼ばれるパラサイト機と、その母機R-531 モビュラ(Mobura / ヒメイトマキエイ)が登場。
メタルギアソリッド3では、スネークイーター作戦でソ連に再度潜入する際に、敵戦闘機の追跡を掻い潜る目的で使用された。
笹本祐一の星のパイロットシリーズに登場するダイナソアは空中発射型の宇宙船である。母機にはB-58やXB-70を使用。帰還時は基本的にスペースシャトルなどと同様に滑走路に着陸するが、作中ではB-58への空中ドッキングも行われた。
- テンプレート:Jコミ(外部リンク)