タイタン (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月3日 (木) 21:23時点におけるKovayashi (トーク)による版 (出典追記、内部構造の日本語を修正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:天体 基本 テンプレート:天体 発見 テンプレート:天体 軌道 テンプレート:天体 物理 テンプレート:天体 終了 タイタン(Saturn VI Titan)は、土星の第6衛星1655年3月25日クリスティアーン・ホイヘンスによって発見された。地球木星の4つのガリレオ衛星に次いで、6番目に発見された衛星である。

概説

名前はギリシャ神話の巨神族ティタン タイタン)に因む。日本では当初、チタンあるいはティタンと呼ばれていたが、近年テンプレート:いつではタイタンと英語読みで呼ぶことが多い。

土星最大の衛星で、その直径は約5150km。惑星である水星よりも大きい。木星の衛星であるガニメデに次ぐ大きさとされているが、かつてはテンプレート:いつ太陽系内にある衛星の中で1番大きいと考えられていた。その大きさゆえに8等級と比較的明るく、比較的小型の望遠鏡でも土星の傍にあるのが確認できる。

タイタンの特徴は衛星を包む濃い大気と雲であり、表面気圧は地球の1.5倍、大気の主成分は窒素 (97%) とメタン (2%) であることが計測されている。重力が大きく低温(分子の運動エネルギーが小さい)のため重力で大気(窒素分子)を引きとめておくことができていると考えられる。タイタンの表面重力は、1.35 m/s2と地球より小さいため、表面気圧は地球の1.5倍であるが、単位表面積あたりの大気量は地球の10倍に相当する。

太陽系内の衛星で大気を持つものには木星の衛星イオ海王星の衛星トリトンなどが存在するが、タイタンほどに厚い大気を持つものはない。また、タイタンには地球によく似た地形や気象現象があると考えられている。

また、タイタンには液体メタンの雨が降り、メタンおよびエタンの川や湖が存在すると考えられていた。このことは、カッシーニ探査により確認されている。

探査の歴史

ファイル:Titan multi spectral overlay.jpg
カッシーニにより、紫外線赤外線で撮影されたタイタンの擬似カラー画像。厚い大気の層が見える。中央から下の白っぽい一帯が “ザナドゥ”、左上の黒い一帯が “シャングリラ”

タイタンの詳細な画像は1980年代ボイジャー1号ボイジャー2号が撮影したものが最初であった。しかし濃い大気に覆われていて不明点が多いままであった。1990年代に入ると、ハッブル宇宙望遠鏡などによって表面の様子が少しずつ解析されるようになった。ハッブル宇宙望遠鏡により撮影された大陸のような地帯は、“Xanadu”(ザナドゥ桃源郷)と名づけられている。

2003年1月5日チャンドラX線観測衛星は土星によるかに星雲の食を利用し、タイタンがかに星雲から放出されているX線を遮る現象を観測した。観測結果によると大気の厚さは約880kmで、1980年のボイジャー1号の電波などによる観測結果より10 - 15%厚いため、大気が膨張した可能性が示唆された。

2003年冬、マウナケア山頂で、すばる望遠鏡に NASA の装置が取りつけられ、この衛星の激しいジェット気流が観測された[1]

2004年6月30日に土星軌道に投入されたカッシーニ探査機は、7月1日からタイタンの撮影を開始した。レーダー測定、可視光と赤外線マッピング分光計による擬似カラー画像が撮影され、初めて分厚い大気の下の地形の画像が得られた。その結果、タイタンの地表にはほとんどクレーターが無く、レーダーに黒く映る海らしきものが発見された。しかも、メタンが大気中にあるにもかかわらず、撮影された雲の中にはメタンはほとんど見つかっていない。

2004年12月24日、カッシーニは小型探査機ホイヘンス・プローブをタイタンに投下した。翌2005年1月14日にタイタン上空に到達、パラシュートを使って表面へ着陸。着陸作業中に写真撮影を行い、データを送信した。この画像には液体メタンによるものと思われる海や川、陸地・デルタ状の「河口」が写っていた。また大気成分や温度、気圧、地形など科学データを集め、カッシーニ経由で地球へ送られ、その中にはタイタンの地表を吹き渡る風の音を捉えた音声データも含まれていた。なお、ホイヘンスの着陸点は「ぬかるみ」のような場所であったという。着陸時の衝撃が弱かったことや、カメラに泥のようなものが付着しているのが理由としている。

その後、小型探査機ホイヘンスによる観測で得られたデータ(気温、気圧、大気中のメタン濃度など)を分析した結果、タイタンの上空には目視が困難なほどの薄い雲が2層存在し、その内下層の雲からはメタンの霧雨が降っていることが明らかになった。

ファイル:Huygens surface color.jpg
ホイヘンスから撮影されたタイタンの地表の映像

なお、2009年8月からタイタンは春分に入り、北半球に光が差し込むようになったため、北半球の本格的な観測が始まっている[2]

内部構造

タイタンの内部構造は、木星の衛星であるガニメデと同様に、地殻マントルコアを持つ構造であると考えられていたが、探査機カッシーニが計測したタイタンの重力の計測により、非常に異なっていることが判明した[3]。検証チームは、タイタンの薄い氷の地表の下は、溶けかかった氷と岩石との粥状態の海になっているとの見解を示している。検証チームに参加していないベルリンドイツ航空宇宙センターのウルリッヒ・ケーラーは、内部構造が地殻、マントル、コアに分離できるほど十分な熱が得られなかったことを示している、と述べている[3]

2014年7月2日、NASAの研究チームは、タイタンの氷の下にある海は死海のように濃い塩水でできているとする研究結果を発表した。水の密度は真水よりはるかに高く、硫黄やナトリウム、カリウムを含む塩水でできていると推定し、死海に匹敵する濃さだと結論付けた[4]

地形

テンプレート:Main

作品

テンプレート:Main

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. すばる望遠鏡 土星の衛星タイタンのジェット気流―NASAの探査機計画と共同研究
  2. アストロアーツ:太陽光を反射する、タイタンの巨大な湖
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:タイタン (衛星) テンプレート:土星の衛星

テンプレート:Link GA