フンボルトペンギン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月1日 (日) 03:49時点におけるBankuBot (トーク)による版 (WP:BOTREQ#生物分類表の動物界に於ける配色の変更。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 フンボルトペンギン(学名:Spheniscus humboldti)は、フンボルトペンギン属に属するペンギン。一般的に亜種はいないとされているが、異議を述べる学者テンプレート:誰もいる。体長約70cmと中型。

種小名の humboldti および和名のフンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。

分布

フンボルト海流が流れ込む南アメリカの沿岸地域に暮らしており、主にペルーフォカ島(南緯5度)からチリアルガロボ(南緯33度)にかけて繁殖しているほか、南緯42度のチロエ島にも繁殖地がある[1]

生態

一生を巣と海を往復して過ごす。トンネルを掘り巣にするほか、海岸の洞窟や丸石の間などを利用するが、ときには地表面にも巣を作るときがある[1]。卵を2個産み、40日ほどで孵化する[1]

Sibley分類体系上の位置

テンプレート:Sibley

生息の現状

本来の生息地である南米では、産卵場の環境破壊、餌のの乱獲など人為的影響やエルニーニョなどにより個体数の減少が続き[1]、野生種は2005年には約1万羽にまで減少したとされる。国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストで絶滅の危機が増大している「危急」 (VU - Vulnerable) に指定されている。また、ワシントン条約付属書Iに指定されており、取引が厳しく制限されている。

人間との関係

テンプレート:出典の明記 ペンギン南極など極寒地に生息するイメージがあるが、フンボルトペンギンは暑さにかなり耐久力があるため(逆に極端な寒さには弱く、冬季寒冷な地方の動物園では、冬に暖房の利いた室内で飼育することもある)、日本で最も飼育数が多いペンギンである。孵卵器で雛を孵す技術や病気の治療法も確立されているため、日本動物園水族館協会の調べによると2003年に全国約70園で1480羽と、野生の生息数の一割以上を日本の水族館動物園が飼育する状況に至っている。一方で、日本の動物園では増えすぎたため、現在は産卵された卵の9割を石膏や紙粘土などで作った擬卵とすりかえて繁殖を抑制する事態になっているという(これは、同じフンボルトペンギン属のケープペンギンなどと一緒に飼育され雑種が生まれ易い飼育環境にも配慮していると思われる)。もっとも、他の国々では飼育しにくいペンギンであるといわれ、日本の様に大量に増えて飼われている国の方が珍しい。このような経緯で、2006年現在ではチリの飼育担当者が来日して研修を受けたり、チリへ孵卵器を送るなど、日本の繁殖技術を南米に移植する動きが出ている。

画像

参考文献

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Reflist

関連項目

  • 下関市立しものせき水族館(山口県下関市) - 2Fの「フンボルトペンギン特別保護区」は、チリ国立サンチアゴ・メトロポリタン公園よりフンボルトペンギンの生息域外重要繁殖地として指定を受けている。

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「guide」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません