出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
仲人(ちゅうにん)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、中将棋・大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。
平安大将棋には「注人(ちゅうにん)」の駒の存在が確認されているが、大将棋などに移行するにあたって「仲人」の表記が用いられるようになったと考えられる。
平安大将棋
成ると金将。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
宙人(ちゅうにん)
|
|
前後に一歩ずつ行ける。
|
金将(きんしょう)
|
|
縦横と斜め前に1マス動ける。
|
中将棋・大将棋・大局将棋
中将棋では、仲と略す。成ると醉象。獅子の付け喰いに使えない。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
仲人(ちゅうにん)
|
|
縦に1マス動ける。
|
醉象(すいぞう)
|
|
真後ろ以外の方向に1マス動ける。
|
摩訶大大将棋・泰将棋
成ると奔人。
元の駒
|
動き
|
成駒
|
動き
|
仲人(ちゅうにん)
|
|
縦に1マス動ける。
|
奔人(ほんにん)
|
|
縦に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。反車、奔土と同じ動き。
|
関連項目
参考文献
テンプレート:中将棋の駒
テンプレート:大将棋の駒
テンプレート:大局将棋の駒