川間駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Kawama Station North Entrance 1.JPG
北口(2012年8月)
川間駅(かわまえき)は、千葉県野田市尾崎にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 13。
千葉県の東武野田線では、最も西にある駅である。また、千葉県最北端の駅でもある。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅の南北を連絡する地下道の中間から階段を上ったところに駅舎があり、駅舎からは船橋方面にホームが伸びる形態である。
2010年度にエレベーターと多機能トイレを設置し、駅構内のバリアフリー化が図られており、2015年度末には北口駅前広場の整備を計画している。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color東武アーバンパークライン | 下り | 野田市・柏・船橋方面 |
2 | テンプレート:Color東武アーバンパークライン | 上り | 春日部・岩槻・大宮方面 |
利用状況
2012年度の1日平均乗降人員は18,067人である[1]。
近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[2] |
1日平均 乗車人員[3] |
---|---|---|
2001年(平成13年) | 10,292 | |
2002年(平成14年) | 10,074 | |
2003年(平成15年) | 19,677 | 9,845 |
2004年(平成16年) | 19,268 | 9,649 |
2005年(平成17年) | 19,106 | 9,570 |
2006年(平成18年) | 19,168 | 9,592 |
2007年(平成19年) | 19,084 | 9,599 |
2008年(平成20年) | 18,974 | 9,547 |
2009年(平成21年) | 18,504 | 9,289 |
2010年(平成22年) | 18,247 | 9,166 |
2011年(平成23年) | 18,058 | 9,028 |
2012年(平成24年) | 18,067 |
駅周辺
ファイル:Kawama-station-northexit-stationfront.jpg
北口駅前広場(2007年3月)
ファイル:Kawama-station-southexit-rotary.jpg
南口ロータリー(2007年3月)
駅周辺は東武鉄道の開発によるものも含めて住宅地が広がり、また関宿地区(旧東葛飾郡関宿町)方面への玄関口の一つでもある。
北口
- 江戸川河川敷運動広場
- 野田市川間体育館
- 野田市川間公民館
- 川間郵便局
- JAちば東葛川間駅前支店 - 旧・JAちば県北店舗
- TOBUファイン
- くすりの福太郎 川間店
- 京葉銀行川間支店
- ブックスエンドウ本店(書店)
- マルヤ 川間店(2014年3月9日閉店 跡地にマルエイが出店予定)
- 西武台千葉中学校・高等学校
南口
- 野田市北コミュニティセンター
- 野田市役所北出張所
- 野田市北コミュニティ会館
- 野田市立北図書館
- 野田岩名郵便局
- 千葉銀行 川間支店
- スーパーマルサン 川間店
- マツモトキヨシ 川間南口店
- 野田ミナトスイミングスクール
バス路線
北口には野田市関宿地区・茨城県猿島郡境町方面への路線バスが、南口には野田市コミュニティバス「まめバス」が発着する。
歴史
- 1930年(昭和5年)10月1日 - 開業。駅舎は初代の野田市駅のものを移築転用した[4]。
- 1945年(昭和45年) - 駅舎を改築[4]。
- 2009年(平成21年)3月23日 - 発車メロディ導入。
隣の駅
- 東武鉄道
- テンプレート:Color東武アーバンパークライン
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- 日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧
- 千倉駅(千葉県最南端の駅)
- 海鹿島駅(千葉県最東端の駅)
- 浜金谷駅(千葉県最西端の駅)
外部リンク
テンプレート:Navbox- 元の位置に戻る ↑ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道
- 元の位置に戻る ↑ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
- 元の位置に戻る ↑ 千葉県統計年鑑
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 45 東武鉄道野田市駅 - 千葉県立現代産業科学館