カンブリア紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月19日 (水) 21:16時点における森藍亭 (トーク)による版 (外部リンク: 追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:顕生代 カンブリア紀(カンブリアき、テンプレート:Lang-en-short)は地質時代古生代前期における区分の一つで、約5億4200万年前から約4億8830万年前までとされる。この時代の岩石が出土し研究された最初の地であるウェールズラテン語名「カンブリア」から、アダム・セジウィックによって命名された。

生物

カンブリア紀では、先カンブリア時代によって形成された海洋が地球上のほぼ全てを覆い尽くす。海中では様々な種類に至る海洋生物が現れ、中でも三葉虫等の節足動物が繁栄し、藻類が発達した。むしろ、これ以前の時代からは化石がほとんど得られなかったことから、化石に頼って時代区分を行っていた頃にはこの時代までしか区分ができなかった。そのため、カンブリア紀が従来はもっとも古い名前の付いた区分であり、それより古い地層はカンブリア紀以前というしかなかったのが、「先カンブリア時代」の名の由来である。

三葉虫[1]フデイシ腕足類サンゴなどは古くから発見されていたが、頻繁に出土する生物群は限られていた。カンブリア紀の生物相多様性がよく知られるようになったのはバージェス動物群の発見以来であり、特に20世紀末の見直しでその内容がそれまでの想像を超えることが明らかとなった。現在の生物と比べ、非常に奇異な姿をした生物が多く見られ、この時期の生物群を総称して「カンブリアンモンスター」とも呼ばれる。この時期の初期には動物のほとんどすべてが出現したと考えられ、この時代に動物の多様性が一気に増大した可能性がある。これをカンブリア爆発と呼ぶ。

気候

カンブリア紀の気候についてはあまりよく知られていないが、概して温暖で、極地方には氷河がなかったと考えられている。

その他

日本で発見されている最も古い地層は、茨城県常陸太田市にある5億1100万年前の西堂平層である。この時代はカンブリア紀の第二世第4期のものである。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

テンプレート:節stub

外部リンク

テンプレート:地質時代
  1. カンブリア紀前期に現れ、最後にペルム紀に姿を消す。何千種もの種が現れては消えていった。体長は1ミリメートルから5センチメートルくらいまである。(リチャード・サウスウッド著、垂水雄二訳 『生命進化の物語』 八坂書房 2007年 75-76ページ)