ダーウィニズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月6日 (火) 18:55時点におけるPalpatinesithlord (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ダーウィニズム(Darwinism)とは、チャールズ・ダーウィンに始まる進化の研究に関わるさまざまな現象や概念に対して用いられる語で、用語の意味は時と共に変わり、また誰がどのような文脈で用いるかによっても変わる。ダーウィン主義とも訳される。

この用語は1860年にトマス・ヘンリー・ハクスリーが造り、進化論という概念に初期のスペンサー説とマルサス説を含む意味で使用した。19世紀後半にはラマルキズムと対比的に、自然選択が進化の原動力であると見なす立場を指す語となった。1900年頃にはメンデル遺伝学が発展し、ダーウィニズムは失墜したが、20世紀中頃に集団遺伝学が自然選択説と遺伝学を結び付け、進化論の現代的総合が起こるとダーウィニズムは再評価された。総合説の発展に伴い、再び異なる複数の意味で用いられるようになった。

19世紀のダーウィニズム

1859年以前は、ダーウィニズムはエラズマス・ダーウィンの研究に言及するときに用いられた。現在理解されている意味で用いられたのは、1860年4月のウェストミンスター・レビューでトマス・ヘンリー・ハクスリーがチャールズ・ダーウィンの研究をそう呼んだときからである。ダーウィニズムはすぐに生物学と社会学で進化の概念を指す語となった。哲学者ハーバート・スペンサーがダーウィン以前に提唱していた用語、「適者生存」と結び付けられた。もっともスペンサーの進化の理解はダーウィンのものよりもジャン=バティスト・ラマルクの説に近い。現在社会ダーウィニズムと呼ばれているものは、当時はダーウィニズムと同義だった。もう一つはフランシス・ゴルトンの用法で、文化は人々をより良くすることが出来ず、「劣った」人々は「優れた」人々に置き換えられることが望ましいとする、優生学の基盤となった。

ダーウィンの時代にはダーウィニズムという用語の明確な定義がなかった。ダーウィンの本来の理論の賛成者も、反対者もそれぞれが望む意味で「ダーウィニズム」を使用した。エルンスト・ヘッケルはドイツでダーヴィニスムスと呼ばれる概念を提唱したが、スペンサーやゴルトンと同じようにダーウィンの理論とは表面的な類似性しか持っていなかった。

ダーウィンの考えに結び付けられたこれらの概念に対する反動はすぐに広まった。1886年にアルフレッド・ラッセル・ウォレスはアメリカ全土で講演旅行を行った。ニューヨークからボストン、ワシントン、カンザス、アイオワ、ネブラスカを経てカリフォルニアまで到達した。ウォレスは「ダーウィニズム」がそれらの政治的な含意を持たないことを力説した。またウォレスは著書『ダーウィニズム』で自然選択説を擁護し、普及と理解に努めた。

現代の用法

ダーウィニズムは現在の生物学の世界でも複数の異なる意味に使われる。単に総合説、ネオダーウィニズムを指す場合もあれば、ネオダーウィニズムと対比的にダーウィンが提唱したオリジナルの学説を指す語としても用いられる。また遺伝子拡散遺伝的浮動など新しい概念、中立進化と比較して、自然選択やその結果として起こる適応進化を指す場合にも使われる。適応進化はダーウィン主義的進化と呼ばれることもある。またラマルキズム跳躍説定向進化説などの他の進化の概念と対比して用いられることもある。

通俗的用法

非生物学者からは通俗的に、進化に関する理論や概念全てを指す用語として用いられることがある。

また米国ではダーウィニズムは否定されたと主張する理論(キリスト教根本主義創造論)の右翼勢力が根強く、創造論を支持する人からはダーウィニズム/ダーウィニストは不道徳者、不信心者といった蔑視的な意味合いで用いられることがある。他の多くの国々、例えばイギリスではそのような意味合いはない。

自然選択

テンプレート:Main ダーウィニズムの根幹となるのは自然淘汰(自然選択)という作用である。生物が住む環境には生物を養う資源(食物、営巣地など)が有限にしかないので、その環境で子孫を残すのに有利な性質を持った種族とそうでない種族とでは、必然的に有利なものが残って繁栄することになる。有利な性質を持っていることを適応していると表現し、適応していることが繁栄につながることを適者生存と表現する。この作用が自然淘汰である。

もっとも、個体変異に選択をかけても、特定の形質のものが残るだけで新たな形質の個体が生まれるわけではない。そこで、ここに突然変異を組み込み、そうしてできた新たな遺伝子を含む個体群に選択がかかることで進化が進んでゆくという考えをネオダーウィニズムという。進化に関してはそれ以後も隔離説など様々な説が提唱されたが、それらの多くは必ずしも自然選択説とは相容れないものではなかったため、自然選択説にそれらを取り入れた形の考えが現在の主流であり、これを進化の総合説(総合説)というが、ほぼネオダーウィニズムと同義に扱われる。

一方で、繁殖の有利さには関係しないような変化も偶然浮動によって蓄積し、種の多様性を生んでいるのではないかという観点からの研究も進められている。これは中立進化説と呼ばれるが、ダーウィニズムと対立する概念ではない。ダーウィニズムは、繁殖の有利さに差がついた場合を対象としているものなのである。

現在の総合学説では進化の原動力として生殖的隔離倍数化雑種形成なども視野に入れ、元々のネオダーウィニズムから理論の枠組みが大幅に拡張されている。さらにこの考え方を推し進め、自然選択は進化において補佐的なものにすぎないという見方もある。例えばブライアン・グッドウィンは発生的制約は強力なため自然選択が働く余地はほとんどないと考えている。これに対して、あくまでも自然選択が進化の主要な原動力であると考える立場を、特にダーウィニストと呼ぶ場合もある。

関連項目