コハク酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月10日 (日) 09:53時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 32 件をウィキデータ上の d:q213050 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Chembox

コハク酸琥珀酸、コハクさん、succinic acid)はカルボン酸の一種。はじめコハク乾留により見つかったためにこの名がついた。英名のsuccinic acidはラテン語のsuccinum(コハク)に由来する。

沿革

琥珀を破砕し、砂浴で蒸留することで得られた。外用薬としてリウマチに、内服薬として淋病に用いられていた。

現在は食品産業で用いられる。全生産量は16,000-30,000tと推定されており、年10%ずつ増加している[1]

生化学・化学

クエン酸回路を構成する化合物のひとつで、コハク酸デヒドロゲナーゼによって酸化されフマル酸となる。このときに使われる補酵素FAD

コハク酸 + FAD → フマル酸 + FADH2

コハク酸のジエチルエステルはシュトッベ縮合の基質となる。

用途

類に含まれるうま味物質である。うま味を感じさせる作用は、コハク酸ナトリウムの方が高い。医薬品の賦形剤としてpH調整に[2]調味料として食品に用いられる他、メッキなどの工業用にも用いられる。また炭酸ガスを発泡する入浴剤の成分でもある[3]

アルコール発酵の副産物でもあり、ワインやビールに塩味・苦味・酸味を与える[4]

安全性

高濃度では可燃性で、腐食性があり薬傷を引き起こす。

食品添加物サプリメントとしてFDAに認可されている[5]

出典

  1. 元の位置に戻る NNFCC Renewable Chemicals Factsheet: Succinic Acid
  2. 元の位置に戻る http://drugtopics.modernmedicine.com/drugtopics/Drugtopics.com+Exclusives/Overview-of-pharmaceutical-excipients-used-in-tabl/ArticleStandard/Article/detail/561047
  3. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  4. 元の位置に戻る Peynaud, Emile (1984) Knowing and Making Wine.
  5. 元の位置に戻る http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cder/iig/index.cfm

関連項目

外部リンク

テンプレート:クエン酸回路