BFO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月6日 (日) 19:18時点におけるTSUC (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

BFO (Beat Frequency Oscillator、うなり発振器) は、受信機においてCWSSB信号を復調する際に用いられる電子回路である。

通常の中波及び短波商用放送では振幅変調が用いられており、簡単な検波器(最も簡単なものは1本のダイオード)で音声信号を取り出すことができる。しかし、アマチュア無線等の通信や一部の放送ではSSBが用いられる。この場合、搬送波が抑圧されているので、通常の検波器が使えない(モガモガ音が聞こえるだけで内容がわからない)。また、CW(電波形式: A1A、振幅変調による電信)では搬送波そのものが断続するのでやはり復調できない(ブツブツいうだけ)。

そこで、BFOによって搬送波に相当する電気信号を受信機の中でつくり出し、受信した波に混ぜて復調する(プロダクト検波)。CWの場合は搬送波と700-800Hzの差がある周波数を用いて、可聴音に変換する。

無線機だけではなく、かつてのBCLラジオを初めとする高性能ラジオにもこの回路を装備したものがあり、アマチュア無線等を聴取するのに用いられる。


関連項目