出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年6月10日 (月) 18:29時点における
しまあじ (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
テンプレート:出典の明記
堀 鶴千代(ほり つるちよ、慶長3年(1598年)? - 慶長11年(1606年))は江戸時代初期の大名。越後国蔵王堂藩主。堀秀治の次男。堀忠俊の弟。
叔父の堀親良の養子となる。1602年、養父・親良が秀治や堀直政と不仲になり隠居したた為、家督を譲られる。しかし1606年に9歳ほどで夭折。嗣子が無かった為、断絶となった。鶴千代の有していた蔵王堂藩3万石は、鶴千代の後見人である堀直寄の坂戸藩に編入された。
テンプレート:蔵王堂藩主