保内藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月7日 (木) 19:25時点における119.240.184.233 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

保内藩(ほないはん)は、常陸国久慈郡(現在の茨城県久慈郡大子町保内)に存在した

藩史

寛文元年(1661年)9月、水戸藩徳川頼房の五男・松平頼隆は、兄で第2代藩主である徳川光圀から2万石の領地を分与され、保内藩が立藩した。頼隆は最初から藩政を行なっていたが、39年間における藩政であまり見るべき治績は無い。

元禄13年(1700年)9月、幕府により領地を常陸国新治郡・茨城郡・行方郡や陸奥国岩瀬郡などに移されることで、頼隆は常陸府中藩に移封されることとなった。また、このときに頼隆は幕府から新たに2万石の所領を与えられたことになるので、水戸藩から与えられていた2万石は本家に返還した。そのため、保内藩は廃藩となった。

歴代藩主

  1. 松平頼隆(よりたか)【寛文元年9月藩主就任 - 元禄13年9月移封、廃藩】


テンプレート:江戸時代の藩