西原亀三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年5月15日 (火) 07:52時点におけるYamatochem (トーク)による版 (Category:国立国会図書館憲政資料室所蔵文書を除去 (HotCat使用))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

西原 亀三(にしはら かめぞう、1873年(明治6年)6月3日 - 1954年(昭和29年)8月22日)は、明治大正昭和時代の日本実業家政治家

来歴

1873年(明治6年)6月3日、京都府与謝郡雲原村(現・福知山市)に生まれる。家業である製糸業が没落し、父親の死後は京都丁稚奉公に出たものの、後に上京して同郷の神鞭知常の知遇を得る。日露戦争終了後に朝鮮半島へ渡り、共益社を設立して綿製品の貿易事業を営む。初代朝鮮総督寺内正毅に接近して、その側近となる。1916年(大正5年)に帰朝。次いで中国へ渡り、寺内内閣による北京政府段祺瑞)援助政策に参画した。

1918年(大正7年)、朝鮮銀行総裁・大蔵大臣勝田主計と計り、興業銀行、朝鮮銀行、台湾銀行からそれぞれ資金を調達し、総額1億4500万円という莫大なテンプレート:仮リンクを提供する。この借款は主に段祺瑞政権の政治資金として使われ、成果を得るどころか、結局は回収できなかったため、帝国議会の轟々たる非難を浴びた。

その後も政界の黒幕として東亜研究会を設立し、田中義一宇垣一成の擁立を目指した。宇垣が朝鮮総督として朝鮮半島に赴任すると、1932年(昭和7年)、1934年(昭和9年)、1936年(昭和11年)と立て続けに渡鮮し、内地にあっては政友会や民政党の幹部の間を周旋した。1937年(昭和12年)に宇垣に組閣の大命が降下するが、陸軍内の意見を纏めきれず、宇垣は大命を拝辞するに至った。林銑十郎内閣の成立に絶望した西原は、日記に「ああファッショか、立憲政治か。堤防は決潰せり。国家の前途果して如何。」と記している。

1938年(昭和13年)に郷里へ戻って雲原村長に就任し、13年間在職した。1954年(昭和29年)8月22日死去。81歳。

外部リンク